岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
1347年、京都妙顕寺の座主・大覚大僧正が、豪族・石原氏の協力を得て、法華堂を建立したのが始まりらしい。 1438年、日蓮宗の僧・日暁が訪れ、法華堂を再興したらしい。 戦国時代、一時衰退したらしい。江戸時代、寺領30石を寄付され、寺運を盛り返したらしい。 牛窓は古来より風待ち・潮待ちの港として栄えていたらしい。 江戸時代には朝鮮通信使が寄港し、このお寺に滞在したらしい。
2010年2月27日
とある情報筋により、三重塔があるという情報を入手したので本蓮寺に到着! 小高い丘の上にある本蓮寺。 丘の下からも三重塔が見え、境内に入る前からすでにワクワクしてました。 そんなこんなで、山門をくぐり、中門をくぐると、メッチャクチャ素晴らしい本堂が目の前に現れました! 説明板を読んでみると、なんと室町時代建立の国重文らしい! 三重塔があるのは知っていたが、国重文があるとは知らなかった! まったくもって、嬉しい誤算でありました! その本堂の素晴らしさは抜群で、本堂だけを見ていると奈良の古寺に来たかのような錯覚に陥りました! 本堂だけじゃなく、中門と番神堂という建物も国重文でした。 これまた、嬉しすぎる誤算でありました! 三重塔を見に来たはずなのに、最初から最後まで本堂に釘付け。 こんなにもバラスイシ(素晴らしい)お寺なのに、参拝者&観光客が1人も居なく、シーンとした無音の世界。 境内を独占。これこそが、中国地方お寺巡りの醍醐味! 本日は、弘法寺で大仏を見て、遍明院でご朱印を頂き、本蓮寺で国重文を見れたので良い1日になりました。 完璧な1日です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■中門■
|
■中門■
|
■中門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■祖師堂■
|
■祖師堂■
|
■祖師堂■
|
■祖師堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■番神堂 覆屋■
|
■番神堂 西祠■
|
■番神堂 中祠■
|
■番神堂 東祠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■両祖御廟■ |
■鬼子母神堂■ |
■鐘楼■ |
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■鐘楼と三重塔■
|
■客殿■
|
■庫裏■
|
![]() |
|||
■牛窓港■
|