寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

太光寺

■場所

広島県広島市西区田方

■由緒

室町時代、中国天台宗の僧・慈眼禅師が庵を結び、奈良・法隆寺より修験道の開祖・役行者を本尊とする行者堂を勧請したのがこのお寺の始まりらしい。 その後、海蔵寺として開山し、行者堂はこの地区の密教&修験道道場として発展していったらしい。

■参拝日

2017年6月28日/2017年7月28日

■日記

仕事帰りのアフター5。広島市街地が一望できる絶景スポットに位置する太光寺に到着! 目的は毎月28日に行われている護摩供。もしかして参加者が私達だけだったらどうしよ~とか、ちょっとだけ不安になったけど、 夕暮れと共に続々と集まる参拝者。ちょっと安心する。気がつけば満席。 お~、なんだなんだこの高揚感・・・まるでライブハウスで開演時間を待つあの感覚に似てる。 そんなこんなで、副住職さんの登場と共に護摩供がスタート。天井に備え付けられた換気扇に吸い込まれてるせいか、高くまで燃え上がる炎。 結構な迫力!みんなでお不動さんの真言を合唱しながら願いを書いた護摩木を燃やしてもらいました。 お不動さんの真言、異常に長いから今まで覚える事を拒否してきました。なもんだから、私ずっと口パクでした・・・30分も! でも般若心経は丸覚えしてるんで完璧!般若心経タイムだけやたらと誇らしげな私でした。 そんなこんなで、1時間以上に渡る護摩供は無事終了。最後、みんなで後片付けをして、副住職さんと軽くお話しをして帰りました。 あー、なんなんだろうね、この心落ち着く興奮は。静かなる興奮。 お寺のチカラって炎のチカラってお経のチカラって、ほんと不思議。明日からも仕事頑張ろって思っちゃいます。 そんなこんなで帰宅後、インターネッツでこのお寺の事を調べてたら、なんとご朱印があったとう! くぅ~、護摩供の事で頭がイッパイだったせいか、ご朱印の事はノーマークでした!相変わらず、詰めが甘い! って事で、後日ご朱印を頂く為、再び太光寺を訪れて、無事ご朱印をゲッツ! そして、ライブカメラに映ってる私の姿を会社にいる嫁はんに確認してもらう。わしゃ子供かっ。

■公式ホームページ

行者山 太光寺(ぎょうじゃやま たいこうじ) - 広島市西区 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■本堂■


天台宗系の
単立寺院らしい

■本堂■


本堂前は広々芝生

■本堂■


ものすごい開放感です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


山号の額

■本堂■


木鼻

■本堂■


ご本尊の
元亀法難阿弥陀如来像
平安時代後期作

■本堂■


1571年、織田信長の
比叡山焼き討ちに際
比叡山延暦寺の僧侶が
救い出した仏像さんらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


お不動さん

■本堂■


大好きなエンノさん

■本堂■


1945年8月6日
ここ行者山で原爆を体験した
河内山聖さんの絵

■本堂■


戦争や原爆の悲惨さが
薄れていく事がないよう
現在の情景とこの絵を
見比べてほしいという
願いが込められているらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和の鐘■


誰もが
現状への不満を口にする
しかし我々は
本当に不幸なのであろうか
~~~中略~~~
平和な毎日を
過ごせている事に
素直に感謝したい
~~~中略~~~

■平和の鐘■


思い通りに行かない点を
全て社会のせいにしては
いけない
日々平穏に暮らせる我が身に
まずは感謝し
困難に遭っている人々を
助けようとする心掛けを
持ちましょう
って書かれてました

■平和の鐘■


どっかの美術館に
来たみたい
水の広場を歩きながら
芸術モードに浸る

■平和の鐘■


あたい
平和しか知らないんで
本当の地獄が想像できない
いつまでも
この平和が続きますように

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■護摩堂■


護摩堂も
美術館みたい

■護摩堂■


このお寺、毎日11:00~
毎月28日の18:30~に
護摩供が行われるらしい
そんなこんなで
参加してきました

■護摩堂■


ノウマク
サンマンダバザラダン
センダ マカロシャダ
ソワタヤ ウンタラタ
カンマン・・・

■護摩堂■


みんなで
お不動さんの真言を
合唱しながら
願いを書いた護摩木を
燃やしていきます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■護摩堂■


心落ち着く興奮
静かなる興奮

■護摩堂■


お寺のチカラって
炎のチカラって
お経のチカラって
ほんと不思議
明日からも
仕事頑張ろって
思っちゃいます

■護摩堂■


そんなこんなで
約1時間の護摩供が終了
みんなで
後片付けをしました
普段触りたくても触れない
法具が触れたので
ちょっと興奮しました

■護摩堂■


そして護摩灰と
もみじまんじゅうを
頂きました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本堂前から望む

■結縁観音■


境内の片隅に異国風の
仏頭がありました

■結縁観音■


縁結び的な
観音さんでしょうか?
鎖に南京錠・・・
想いが強すぎる・・・
重い想い・・・
ガンジガラメですやん

■お地蔵さん■


その他、ポツポツと
お地蔵さんが
点在してました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内からの景色■


境内からは
広島市内が一望できます

■境内からの景色■


広島市街地

■境内からの景色■


宮島

■境内からの景色■


五日市方面

日記の画像

■境内からの景色■


広島市街地 → 瀬戸内海 → 宮島 → 五日市が望める大パノラマ
広島を見下ろしながら征服感に浸る
南西の宮島・弥山と北東の比婆山を直線で結び
さらに南東の愛媛・石鎚山と北西の恐羅漢山を直線で結び
この2直線が交差する地、それがここ行者山・太光寺らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ライブカメラ■


和氣殿に設置された
ライブカメラに
映り込んでみる

■ライブカメラ■


その姿を会社にいる
嫁はんに確認してもらう
そして写メしてもらう

■ライブカメラ■


大きく手を振る
お~、映っとる映っとる!
よしよし
全世界に配信されとる!

■ライブカメラ■


わしゃ子供かっ
悲しき42歳児

日記の画像 日記の画像

■和氣殿と本堂■


左 → 和氣殿
右 → 本堂

■和氣殿■


ちなみに
これがライブカメラ