寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

金龍禅寺

■場所

広島県広島市中区小町

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第70番/安芸西国三十三観音 第17番

■由緒

1632年、広島藩・浅野家の家老・今中将藍光相の菩提を弔う為、紀州国の名刹・金龍寺を旧国泰寺東に移建したのがこのお寺の始まりらしい。 その後、災難に遭い堂宇をことごとく消失したが、1644年、現在地に再建したらしい。 1945年、原子爆弾により焼失したらしい。 1952年、再建したらしい。

■参拝日

2017年8月10日

■日記

本日は中区役所に用事があるので、街から中区役所へ向けてテクテクとお散歩。どうせなんで、お寺巡りも一緒にしちゃおう。 って事で、本通り → 並木通り →地蔵通りを歩いて延命院に向かうも筋を1本間違えて、金龍禅寺に到着! 私、国泰寺中学、略して国中出身。ここいらはモロ地元で、ここいら周辺はいにしえの昔から幾度となく歩いてたとこ。 もちろんここいら周辺のお寺の存在も知っていたけど、立ち寄ったのは本日が初めて!それにしても若い頃とか、何して遊んでたんだろうねぇ。 もうそんな事すら思い出せないお年頃になってきました。 まさか自分がお寺を巡って1日を終わらせてしまうような遊びをしてるなんて1ミリも思ってなかっただろうなぁ。 そんな事より、境内には被爆樹クロガネモチがランドマーク的に立っており、街中の小さなお寺にしてはそれなりに見所があるお寺でした。

■公式ホームページ

広島の永代供養 臨済宗大本山妙心寺派 金龍禅寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


山門をくぐると

■本堂■


臨済宗のお寺です

■本堂■


堂内には
宝珠雲龍の天井画と
32枚の花鳥図が
あるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庭園■


お庭には
六面地蔵さんと
被爆樹のクロガネモチ

■六面地蔵さん■


六道(地獄、餓鬼、畜生、
修羅、人間、天道)の
苦しみから救ってくれる
お地蔵さんらしい

■クロガネモチ■


被爆樹
爆心地から940m

■クロガネモチ■


2本立ってます

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■じぞう通り■


もともとこのストリートは
平田屋川という川が
あった場所らしい
1955年、平田屋川を
埋め立てて1本の通りになり
1987年、じぞう通りと
命名されたらしい
じぞう通り近辺の小町は
その昔、東の寺町と
いわれていて
江戸時代、浄土真宗以外の
お寺が集められた町だったらしい

■竹屋地蔵尊■


そんなこんなで
じぞう通りと平和大通りが
交わるとこにおられます
竹屋地蔵尊に到着!

■竹屋地蔵尊■


通称・夜泣き地蔵
子供の夜泣きを治して
くれるお地蔵さんらしい

■竹屋地蔵尊■


もともとは
平田屋川に架かっていた
竹屋橋近くにおられたらしい
原爆投下後
この地に移ったらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■竹屋地蔵尊■


石造・お賽銭箱は
1907年作 被爆石造物

■竹屋地蔵尊■


石造・花筒は
1815年作 被爆石造物

■竹屋地蔵尊■


道標には
南宇品道 竹屋町と
書かれてます

■竹屋地蔵尊■


街の片隅の目立たない
お地蔵さんですが
手を合わせに来る人が
多かったです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和大通り■


この通りを100m道路と
呼ぶ人は結構な
おじさん&おばはん
もちろん私は
100m道路と呼んでいる

■旧国泰寺愛宕池■


全日空ホテル前
もしくは白神社前の
平和大通り沿いにあります
相当な巨石で作られた池跡

■旧国泰寺愛宕池■


1601年の国泰寺開基から
存在している池らしい
旧国泰寺境内に
愛宕社があった事から
愛宕池と呼ばれるように
なったらしい

■旧国泰寺愛宕池■


広島城下町誕生当時の
遺構として
とっても貴重なものらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■頼山陽史跡資料館■


正門の石柱は
1927年建立
被爆石造物

■頼山陽史跡資料館■


頼山陽は
江戸時代後期に活躍した
歴史家&思想家&
漢詩人&文人
幕末のベストセラー
日本外史を執筆した人

■頼山陽史跡資料館■


頼山陽居室は
1945年、原爆により焼失
現在の建物は1958年復元

■頼山陽史跡資料館■


幽閉中
この部屋で日本外史を
執筆したらしい
日本外史とは
源平時代から徳川時代までの
歴史をまとめた本らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧日本銀行広島支店


1936年建立
被爆建物

旧日本銀行広島支店


地上3階、地下1階の
鉄骨鉄筋コンクリート造り

旧日本銀行広島支店


爆心地から380m

旧日本銀行広島支店


現在、芸術文化活動の
拠点として活躍中
ちなみに入館無料
私は夏場、避暑地として
利用してます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧日本銀行広島支店


1階
天井が高く
相当開放的です

旧日本銀行広島支店


1階
戦前の空気が
そのまま詰まってそうな
ゾクゾクする空間

旧日本銀行広島支店


2階 支店長室

旧日本銀行広島支店


2階 支店長室
壁には爆風で飛び散った
ガラス片でできた傷

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
金庫は建立当時のもので
原爆の被害を受けず
無傷のままらしい

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
金庫の扉の分厚さよ!
何これw
スゲーです

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
どういう仕組みなのか
さっぱりわかんない

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
すごい宇宙的というか
未来的というか
SF的というか
とても戦前の物とは
思えないクールっぷり

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
ってか、金庫室は
原爆資料館に
なってるという!

旧日本銀行広島支店


地下 金庫室
被爆建物の中で観る
原爆資料の説得力
胸にガツンときます

旧日本銀行広島支店


地下
その他、地下には
たくさんの部屋があります

旧日本銀行広島支店


地下
いくつかの部屋で
原爆関係の展示がありました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧日本銀行広島支店


こういった風景は
戦前の時とあんまり
変わんないんだろうなぁ

旧日本銀行広島支店


ゾクッとしちゃう通路

旧日本銀行広島支店


当時は爆風で
窓ガラスはことごとく
破壊されたらしい

旧日本銀行広島支店


これも
当時の物なのかなぁ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鯉城通り■


陸橋から
千田町方面を望む
左に写ってるのが
旧日本銀行広島支店

■鯉城通り■


陸橋から
基町方面を望む

■相生通り■


陸橋から
八丁堀方面を望む

■相生通り■


陸橋から
銀山町方面を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本通商店街■


東西577m
中四国一の繁華街らしい

■並木通り■


お洋服屋さんや
飲食店などが
建ち並ぶストリート

■路面電車■


広島電鉄900形
1969年製
大阪から譲り受けた
中古車

■鯉城通り■


カープ