寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

多聞寺

■場所

岡山県小田郡矢掛町矢掛

■札所

中国楽寿観音霊場 第8番/備中霊場 第96番

■由緒

1533年、法印精良上人が開山したお寺らしい。1692年、現在地に移転したらしい。 1812年、大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体の1つとされる大師像は自ら本堂を抜け出して難を逃れたらしい。 その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があったらしい。 その後、あの僧侶はお大師様だったことを知り、その話が世間に広まって、眼の病気にご利益があるお寺として有名になったらしい。 明治時代中期から大正元年まで矢掛村役場として使用されていたらしい。

■参拝日

2018年1月13日

■日記

本日は福山に用事があったので、用事ついでに矢掛をブラリしてきました。それにしても久々の矢掛。約8年半ぶりという。 岡山に住んでた時期は、矢掛出身の職場仲間とよくバス釣り&ホタル観賞をしてたなぁ。結局、1度もホタルに遭遇できなかったけど! 町を歩いてると引き出しの奥の角の隙間に追いやられたホコリの様な思い出が蘇ってきて楽しいです!たった2年間だけの思い出だけど。 そんなこんなで、旧山陽道の宿場町の町並みが残る素敵ストリートからちょっと脇道に入ったとこに位置する、多聞寺に到着! 到着後、真っ先に目に飛び込んでくるのは怪しげなカラーで脳を刺激してくる昭和モダンな鐘楼! ちょっとお寺を巡り過ぎてしまったせいか、最近はこういうのがとても新鮮で魅力的に感じてしまいます。 絶対的に平成のセンスじゃないところに、ものすごく価値があるんじゃないかと思っているんです。 木造建築の横にこれを造ってしまった人のセンス。 絶対に調和するわけない事くらい造る前からわかってたはずなのに、あえて造っちゃった攻めのセンス。 そんなこんなで、鐘楼の前にて勝手な想像と品評会をして楽しんでました。勝手ながら昭和遺産に認定!お寺巡りって楽しいです。

■ご朱印■

ご朱印

中国楽寿観音霊場

  • 中国楽寿観音霊場
  • 備中霊場
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!
真言宗のお寺です

■山門■


明治中期から大正元年まで
矢掛村役場として
使われていたお寺らしい

■山門■


蟇股

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


1966建立

■鐘楼■


センス大爆発の昭和モダン
勝手ながら
昭和遺産に認定しました

■鐘楼■


ストゥーパっぽい屋根

■鐘楼■


木造建築との調和は
完全無視!
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1815年建立
旧矢掛本陣の当主
石井家が寄進

■本堂■


脇本尊の弘法大師像は
弘法大師自作28体の
1つらしい

■本堂■


蟇股

■本堂■


木鼻
鼻が気になる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■水掛け観音■


■水掛け観音■


西国33所の
観音さんを安置

■六地蔵■


山門前におられます

■六地蔵■


棟の龍がステキ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■稲荷社■


宇迦之御魂神を祀る

■びんずるさん■


ナデナデ

■墓石群■


集められた古い墓石群
多分、無縁仏さん

■宝篋印塔■


古そうです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石仏さん■


頭のない石仏さん

■石仏さん■


明らかに違う頭を
取り付けられた石仏さん

■石仏さん■


この方も違う頭を
取り付けられてます
なんだか悲しそう

■境内の風景■


境内には
お坊ちゃん像がチラホラ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本堂と水子地蔵さん

■境内の風景■


本堂と庫裏

■庫裏■


■塀と鐘楼■


鐘楼と同じカラーの
チャリが通過した!

日記の画像 日記の画像

■まいられぇ岡山■


そう言えば本日は
まいられぇ岡山という
冊子を参考にしながら
旅をしてます

■まいられぇ岡山■


そんなこんなで
スタンプをゲット

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■矢掛の町並み■


江戸時代
旧山陽道(西国街道)の
宿場町として栄えた町

■矢掛の町並み■


参勤交代で行き来する
諸大名の宿場町として
大いに繁栄したらしい

■矢掛の町並み■


現在も古い町並みが
残ってます

■矢掛の町並み■


ステキです