京都府京都市北区等持院北町
1341年、足利尊氏が現在の京都市中京区柳馬場御池付近に等持寺を建立したらしい。 1343年、現在地に別院北等持寺を建立したらしい。 足利尊氏の死後、別院北等持寺は、足利尊氏の墓所となり、寺名を等持院と改めたらしい。 その後、応仁の乱で柳馬場の本寺が焼失した為、別院だった現在の等持院が本寺となったらしい。 堂塔は幾度も焼失したが、1818年にほぼ現在の形に再建されたらしい。 足利将軍家歴代の菩提寺らしい。
2009年6月28日
仁和寺から等持院に向かう途中、地図も持たず我が町のように自転車を走らせていたら迷子になってしまいました! 道を行き過ぎたのか行き足りないのかもわからない状態の中、とりあえず適当に走っていたら、 偶然にも目的地に到着できました!それはもう笑っちゃうくらいの偶然でした! そんな事より、とても素敵なお寺でした! 方丈内に入ると達磨さんの絵がドーンと目に飛び込んできて、この絵を拝見できただけでもここへ来た甲斐があったぁ~と思えました。 霊光殿には、歴代の足利将軍像がズラーと安置されておりました。 3代将軍、足利義満の顔が、困った顔をしていたのが印象的でした!それはもう、一休さんに『してやられたぁ~』ってな顔でした。 そして、等持院のお庭はとても広かったです。そしてお庭の中をお散歩できます。 書院から見ても、歩きながら見ても、どちらも素敵なお庭でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■表門と庫裏■
|
■表門■
|
■庫裏■
|
■庫裏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■方丈■
|
■方丈■
|
■方丈■
|
■方丈前庭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■方丈と霊光殿■
|
■霊光殿■
|
■霊光殿■
|
■霊光殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■庭園■
|
■庭園■
|
■庭園■
|
■庭園■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■足利尊氏の墓■
|
■庭園■
|
■庭園■
|
■庭園■
|
![]() |
![]() |
||
■庭園と方丈■
|
■庭園と方丈■
|