岡山県真庭市台金屋
創建年代は不詳らしい。 鎌倉時代末期に火災により焼失したが、1624~1643年に再興したらしい。 本尊の薬師如来像は鎌倉時代作らしい。また江戸時代建立の山門には、左甚五郎作の彫刻があるらしい。
2009年5月23日
木山寺の参拝を終え、作楽神社に向かう途中に発見したお寺です! そんなこんなで、立派な山門に魅かれ、胸を躍らせながら山門をくぐる。 それにしても何週間ぶりだろう、久しぶりにゴーンと鐘を鳴らす。 私は鐘を鳴らす時、ソフトに鳴らす癖がある。時に空振りする事もある。 あんまり強く鳴らし過ぎると、パカッっと割れたりしないかと、心配になってしまう。 割れてしまったら弁償できないから。なにぶん小心者なもんで。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|