兵庫県姫路市白国
播磨西国三十三ヶ所 第4番/播州薬師霊場 第15番
飛鳥時代、聖徳太子が僧・慧便に命じて創建した増位寺がこのお寺の始まりらしい。 735年、行基が中興したらしい。創建当初は法相宗だったが、834年に天台宗に改宗したらしい。 849年、寺名を随願寺に改めたらしい。 平安時代、宇多法皇、白河法皇などの行幸や、平清盛による伽藍修造が行われたらしい。最盛期には36坊を有する大寺院だったらしい。 鎌倉時代、源頼朝が一切経を奉納したらしい。 1573年、別所長治に攻められて全山を焼失したらしい。1586年、再興したらしい。 江戸時代初期、姫路藩主・榊原家の菩提寺となったらしい。
2014年7月20日
本日は姫路市で官兵衛巡りをしてます。そんなこんなで、官兵衛の叔父・休夢ゆかりの地、随願寺に到着! しかし駐車場に着いた途端、戦線布告の雷鳴と共にゲリラ的弾丸豪雨の洗練をうけました!もうねぇ、雷が落ちてくるんじゃないかと! 雨っちゅうより、マジ弾ですよ、これ。戦場と化した駐車場でしたが、車を降りるんだよ、歩くんだよ。ピカピカ光る稲光がロックみたいでカッコいいじゃん。 そんなこんなで、国重文のお堂が建ち並ぶ伽藍に到着! いかんせん、雨弾がゴイスーだからゆっくり観賞できなかったけど国重文の名にふさわしい立派なお堂達でした! 依然、稲光と轟音がゴイスーだけど、仏に守られてるから落ちてくるはずがない。多分、ダイジョーブ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■駐車場■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■経堂■
|
■経堂■
|
■経堂■
|
■本堂と経堂と手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■榊原忠次の墓所■
|
■榊原忠次の墓所■
|
■榊原忠次の墓所■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
■念仏堂■
|
![]() |
|||
■念仏堂■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
■姫路城■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
■官兵衛の歴史館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大河ドラマ館■
|
■大河ドラマ館■
|
■大河ドラマ館■
|
■大河ドラマ館■
|