寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

縣神社

■場所

京都府宇治市宇治蓮華

■由緒

創建年は不詳らしい。 平等院の鬼門にあたる事から、平等院が建立された際、鎮守社として創建した神社らしい。 明治維新を迎えるまで、三井寺(園城寺)の支配を受けていたらしい。 6月5日夜に行われる『あがた祭り』は、暗夜の奇祭として有名らしい。

■参拝日

2010年7月24日

■日記

約4ヶ月の時を経て、またまたやってまいりました青春18切符の旅! 思えば今回で第8回目を迎える青春18切符の旅。 前回、18切符最後の1枚を使い切った瞬間から、本日が来るのを今か今かと待ちまくってました。 そんなこんなで、テンションメーターがレッドゾーンに突入した本日早朝。 例のごとく始発電車に乗り込み、京都府宇治市に鎮座する縣神社に到着! そんなこんなで、手水舎にて1人のお爺ちゃんが話しかけてくれました。 『ここの水は美味い』と、水をガブ飲みするお爺ちゃん。 つられて私も水を飲んでみました。 生ぬるい水だが、全くクセがない口当たり・・・確かに美味いっ。 お爺ちゃんはちょっと悲しげな顔で『もっと飲め』みたいな表情をしていましたが、ガブ飲みできるほどの味ではなく。正直、身体が拒否るんだ! すまぬ、お爺ちゃんっっ!!!!!ちなみに縣と書いて『あがた』と読むらしいです。

■公式ホームページ

京都・宇治 縣神社公式ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第8回 青春18切符の旅!

■JR・宇治駅■


JR・宇治駅から
徒歩15分

■大鳥居■


到着!
表参道入口にあります

■鳥居■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■むくのき■


樹齢500年

■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


木花開耶姫命を祀る

■拝殿■


狛犬と

■拝殿■


扉には神紋の彫刻

■拝殿■


龍の彫刻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■梵天神輿■


初めて見る梵天神輿

■梵天神輿■


とても大きかったです

■神輿庫■


■神輿庫■


こんな神輿初めて見た
軽く感動

日記の画像

■稲荷社■


犬マンが寝てました

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■レンタサイクル■


本日の相棒
鍵は壊れ異音がハンパない
ボロボロ自転車でした

■宇治橋と紫式部像■


宇治と言えば紫式部
紫式部は源氏物語の作者

■朝霧橋と源氏物語像■


ラブラブやがな

■宇治川■


ラブラブやがな

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■茶うどん■


美味しかったです

■宇治金時■


最高でした

■自販機■


お茶だらけでした

■郵便ポスト■


茶壷の形でした