寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

赤穂八幡宮

■場所

兵庫県赤穂市尾崎

■由緒

創建年は不詳らしい。当時は鳥撫村にある銭戸島という所に鎮座していたらしい。1406年、現在地に遷座しらしい。 室町時代、播磨国守護・赤松家に庇護されたらしい。江戸時代、赤穂藩主・浅野家に庇護されたらしい。

■参拝日

2014年9月13日

■日記

赤穂浪士ゆかりの地、ならびに江戸時代建立の社殿が建つ、赤穂八幡宮に到着! 拝殿前に長堂という横長のお堂が接続されている、珍しい形態の社殿に感動した次第です。 長堂の天井には古げな奉納絵馬が多数掛けられていたので、多分、絵馬堂として活躍している模様。そんなこんなで、長堂にあるベンチに座りひと休み。 それにしても大石内蔵助。内蔵助の『内』って無くてもいいような…何で内蔵助と書いて『くらのすけ』って読むんだろう。 そんな事を考えつつ、ひと休み。

■公式ホームページ

赤穂八幡宮 - 兵庫県赤穂市鎮座の八幡宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


扁額には
デッカい屋根

■狛犬①■


1832年作

■狛犬②■


1832年作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石橋■


■石橋■


なかなか
古そうです

■玉垣■


1831年作

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長堂■


1718年建立

■長堂■


拝殿前に建つ
横長のお堂

■長堂■


ステキです

■長堂■


正面

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長堂■


間口17間
奥行き2間

■長堂■


天井には
古そうな絵馬

■長堂■


ステキです

■長堂■


長堂からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長堂■


木鼻

■長堂■


手挟み

■長堂■


彫刻

■拝殿■


1718年建立
応神天皇、神功皇后
仲哀天皇を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1718年建立

■本殿■


組物
龍の尾垂木

■三光神社■


大国主大神
少彦名大神を祀る

■稲荷神社■


宇加御魂大神を祀る
江戸時代の
尾崎の豪商・柳田家の
邸内社を移築

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長堂■


長堂には
様々なお顔の鬼瓦が
いることに気付く

■長堂■


眉毛長い鬼瓦

■長堂■


眉毛ネジネジ鬼瓦

■長堂■


髪の毛
ビッグウエーブ鬼瓦

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■長堂■


髪の毛
オールバック鬼瓦

■長堂■


毛量スゴい鬼瓦

■長堂■


長堂には
長ベンチがあります

■長堂■


って事で、ひと休み

日記の画像 日記の画像

■ハゼの木■


大石内蔵助の
お手植えらしい

■ハゼの木■


ハゼの木って
初めて聞く木

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■伝・大石良雄仮寓地跡■


1701年の刃傷事件の後
城明け渡しの
残務整理をする為
大石内蔵助とその家族が
仮住まいとした所

■伝・大石良雄仮寓地跡■


敷地内は荒れてます

■伝・大石良雄仮寓地跡■


鳥居がドミノ倒し

■本日のラーメン■


美味かったです