岡山県岡山市東区西大寺一宮
創建年は不詳らしい。 社伝によると、神武東征の際、五瀬命が数年間この地に滞在し、神武天皇が即位した後に五瀬命ら皇兄たちをこの地に祀って久方宮と称したのが始まりらしい。 平安時代に編纂された延喜式神名帳では、備前国で唯一、名神大社に列しているらしい。 元々、備前国一宮だったが、939年の天慶の乱で藤原純友に味方した為、朝廷より一宮の地位を剥奪されたらしい。 その後、備前国一宮は、天慶の乱で朝廷に味方した備中国一宮・吉備津神社から分祀して創建した吉備津彦神社に移ったらしい。 元々、社殿は宮城山の山頂にあったが、1344年に火災で焼失したらしい。 江戸時代、備前岡山藩2代藩主・池田綱政が現在地に再建し、備前藩の祈願所としたらしい。
2010年2月27日
備前国の元一宮であります、安仁神社に到着! 鳥居の上に石コロが乗っかってる ← 神社でよく見かける光景です。 たまに、私も鳥居に向かって石コロを投げています。しかし、成功率は0パーセント。 どうでもいいんですけど『1神社で3石まで投げれる』という、私の中のルールがあります。 石コロ選びは慎重かつ直感で。投球ホームは女投げで。掛け声は『えぃっ』とオカマ口調で。 そんなこんなで、本日もチャレンジしてみました。 惜しいっっ!!!心臓が破裂するかと思うくらい惜しかったです! 何だか、コツをつかんだ気がしました!もう1球投げたら成功しそうな気がしたけど 『1神社、3石ルール』により、ゲームセット。楽しみは残しておかないと。 そんな事より、本殿裏がとても神々しい空間になっている、ステキな神社でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■ |
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■ |
■参道■ |
■鳥居②■
|
■手水舎①■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■随身門■ |
■随身門■
|
■参道■
|
■手水舎②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御神水■
|
■本殿裏■
|
■本殿裏■
|
■稲荷神社■
|