滋賀県長浜市早崎町
724年、聖武天皇の夢に天照大神が現れ『琵琶湖に小島があり、そこは弁才天の聖地だから寺院を建立せよ』と神託があったらしい。 そんなこんなで、勅使として行基を竹生島に遣わし、宝厳寺を建立したらしい。平安時代末期頃からは観音と弁才天信仰の島として栄えたらしい。 1232年、1454年、1558年などに大火に遭ったが、その都度復興したらしい。 1602~1603年、豊臣秀頼が片桐且元に命じて、唐門、渡廊、観音堂、弁才天社(現・都久夫須麻神社本殿)を復興させたらしい。 明治時代、神仏分離の際、宝厳寺と都久夫須麻神社に分離することになり、1874年に寺と神社の境界が決まり、 1883年に両者の財産が区別され、現在に至るらしい。
2013年8月12日
第26回 青春18切符の旅、3日目!早朝、JR 敦賀駅から近江今津駅へ。本日の目的地は琵琶湖に浮かぶ孤島・竹生島。 竹生島へは、JR・近江今津駅から徒歩5分の場所に位置する今津港から船で行く。船の始発は午前9時40分。 始発に乗船するには、敦賀7時19分発→→→近江今津7時55分着の電車に乗らないといけない。 7時19分発の次は、なんと9時23分発!1時間に1本どころじゃないスッカスカのダイア!恐るべし、JR北陸本線! そんなこんなで、7時19分敦賀発の電車に乗り、予定通り7時55分に近江今津駅に到着! ……船の出発時間は9時40分…1時間40分も、どうやって暇つぶそっ。マジで何しよっ! そんなこんなで、今津港の目の前に位置する西福寺に立ち寄る。参拝時間、約10分。まだまだ時間が余ってる…何しよ! そんなこんなで、琵琶湖の浜辺に出て水遊び。そして石投げ。そして肩壊す。そして、汗だく…朝からめちゃ暑い! そんなこんなで、コンビニ探しの旅へ。そしてコンビニにて凍ったジュースを買い、火照った身体を冷却。まだまだ時間が余ってる…何しよ! …何もやる事がなくなったので、今津港のベンチにて乗船時間が来るのを大人しく待つ事に。 そんなこんなで、無理矢理時間を潰して無事乗船!そして約25分間のクルージング!デッキにて風を浴びる。 恥ずかしいひたいをさらけ出す。髪の毛が飛ばないか心配。景色を見る。水しぶきも見る。それにしてもデカい湖。 まるで故郷の瀬戸内海を見てる様。そうこうしてると竹生島が見えてきた! 広い琵琶湖にちょこんと浮かんでる様が、とっても可愛い島。可愛いけど、絶壁の部分が男前でカッコいい。 そんなこんなで、上陸!ならびに、宝厳寺に到着!上陸後まもなく、長めの石階段が待ち受けている。 ゆっくりと上りたいとこだが、後ろからツアーの団体客がグイグイ攻めてくるので、負けじとグイグイ突き進む。 あれよあれよという間に、デッカい弁才天堂前に到着!すんげーカッコいい建物。外陣中央には弁財天がデザインされたダルマさんがコテ盛り。 外陣の両サイドにはデカい弁財天像。ステキです。その後、三重塔前にある宝物殿へ。弁財天像など数体の仏像を拝観。ステキです。 そして、空海の請来目録に大感動!何気にスゴい宝物殿!そんなこんなで、宝物殿を後にし、観音堂へ。 ってか、景色スゲー!ってか、国宝の唐門、まじスゲー!デケー!この唐門、豊臣時代の大坂城・極楽門を移築してきたものらしい! 大坂城の遺構って!レア度、相当高し!もち国宝!鼻血出そう!唐門を過ぎると観音堂→舟廊下→都須夫麻神社に続きます。 都須夫麻神社、めちゃくちゃスゲー彫刻!超グレート!めっちゃ写真撮りたいけど、社殿はなぜか撮影禁止!なんでや? かわらけ投げがある場所、景色が超グレート!この島、オールグレート!そんなこんなで、滞在時間2時間半。 船の時間がやってきたので、いざさらば。また来たいです。ちなみに、都久夫須麻神社と書いて『つくぶすまじんじゃ』と読みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■JR 近江今津駅■ |
■今津港■
|
■今津港■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■今津港■
|
■琵琶湖■
|
■琵琶湖■
|
■琵琶湖■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■今津港■
|
■琵琶湖■
|
■琵琶湖■
|
■琵琶湖■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■竹生島■
|
■竹生島■
|
■竹生島■
|
■竹生島■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■竹生島■
|
■竹生島■
|
■竹生島■
|
■竹生島■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居②■
|
■湖底深井・瑞祥水■ |
■手水舎①■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鐘楼■
|
■手水舎②■ |
■手水舎②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂(弁才天堂)■
|
■本堂(弁才天堂)■
|
■本堂(弁才天堂)■
|
■本堂(弁才天堂)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂(弁才天堂)■
|
■本堂(弁才天堂)■
|
■石造五重塔■
|
■竹生島流棒術発祥之地■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■宝物館■
|
■もちの木■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■渡廊(船廊下)■
|
■渡廊(船廊下)■
|
■渡廊(船廊下)■
|
■渡廊(船廊下)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
■都久夫須麻神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■黒龍堂■
|
■黒龍堂■
|
■竹生島港■ |
■売店前にて■
|
![]() |
![]() |
||
■境内マップ■
|
■帰りの船■
|