寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

衣羽神社

■場所

広島県広島市中区江波南

■由緒

創建年は不詳らしい。 1313年、安芸国・国司所祭の官社を集録した古代神名帳に三位衣波明神とあり、近郊で最古の格式高い古社らしい。 江戸時代、江波港が広島の外港として栄えると、京阪神方面をはじめ、出入りする商人達の厚い信仰を集め、やがて国司の援助 と地元の氏子が1体となって社殿の建て替えの機運が高まったらしい。 そんなこんなで、1753年に現在の社殿が完成したらしい。

■参拝日

2011年1月22日

■日記

本日は万歩計を装着して自宅からウォーキングで寺社巡りをしています。 そんなこんなで、自宅から8386歩、衣羽神社に到着! この衣羽神社は江波山に鎮座しております。 ちなみに衣羽も江波も読み方は『えば』です。 鳥居をくぐり1番最初に目に飛び込んでくるのは、手水舎の前に置かれたゴミ袋! 思わず、うぉぉぉぃっ!と声に出してしまいました。 これは、手水ノーサンキューという無言のシグナルと受け止めて、手水舎をスルー。 初詣後という事もあって、境内にはたくさんのおみくじが結ばれてました。 いかにもっていう感じの社務所も建っていたので、タイミングさえ合えば、ご朱印GETの可能性も!? そんな予感をさせる神社でした。 ちなみに私は、社務所の扉が固く閉ざされていた為、ご朱印GETならずでした。 じゃんねんじゃわい。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■万歩計■


自宅から8386歩

■鳥居①■


到着!

■手水舎■


■手水舎■


そりゃないぜ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


広島玉乗り型の狛犬

■狛犬②■


なかなかの
個性派狛犬

■鳥居②■


■参道■


石階段を上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■もっこく■


神木です

■拝殿■


1753年再建
被爆建築

■拝殿■


蟇股

■拝殿■


拝殿側面には
古そうな絵馬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


多紀理毘賣命、多岐都比賣命
市寸嶋比賣命を祀る

■絵馬■


■絵馬■


巨大絵馬

■境内からの景色■


広島市内を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

広島市江波山気象館


衣羽神社から徒歩数分

広島市江波山気象館


1934年建立
被爆建築

広島市江波山気象館


モダンな建物です

広島市江波山気象館


窓の形がステキ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■江波山公園■


トイレです

■江波山公園■


トイレの中は

■江波山公園■


モダンなタイルアート

■江波山公園■


ヨシ、歩くぞ!