寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

福屋稲荷神社

■場所

広島県広島市中区胡町

■由緒

1929年、福屋が広島市初の百貨店として開業するにあたり、京都・伏見稲荷大社より分霊を勧請して創建した神社らしい。 1945年、原爆により焼失したが、戦後すぐに再建され現在に至るらしい。

■参拝日

2018年7月28日

■日記

インターネッツをポチポチしてると、2018年7月7日より広島の百貨店・福屋八丁堀本店の屋上にある福屋稲荷神社でご朱印開始! というニュースが目に飛び込んできました!どうやら百貨店屋上神社でのご朱印受付は西日本初とのこと!なんか面白いじゃん。 そんなこんなで、福屋屋上へまっしぐら!屋上に来たのは25年ぶりくらい。 私が高校生の頃までは、ちょっとした遊園地だったこの屋上も今や無個性なイベントスペース。懐かしぃ~っていう感情は微塵もない。 ある意味、新鮮!きっと子供の頃とか学生の頃とか、この神社を目にしてるはずなんだけど、全く記憶がない。これまた新鮮! 多分、初参拝じゃないけど、初参拝風!ちなみにご朱印の受付は6階にある本屋のレジにて。 過去、薬局でのご朱印拝受はあったが、本屋でのご朱印拝受は人生初!慣れない感覚に変な汗が出たひと時でした!

■公式ホームページ

広島の百貨店 福屋 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■福屋八丁堀本店■


1938年建立
被爆建物
爆心地から約710m

■福屋八丁堀本店■


広島市初の百貨店らしい
当時としては珍しく
全館に冷暖房を設備し
外装は淡黄色の
テラコッタ(素焼き陶器)を
貼るなど当時としては
相当、豪華&モダンな
建物だったらしい
白亜の殿堂と
持てはやされていたらしい

■福屋八丁堀本店■


1945年8月6日
原爆の炸裂により
窓は全て吹き飛ばされ
外郭を残して
内部が全焼したらしい
原爆投下2日後からは
臨時野戦病院として活躍
その後、1946年元旦に
営業を再開したらしい

■福屋八丁堀本店■


ちなみに
福屋前の相生通りは
広島城の外堀を
埋め立てて整備された
道路です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居&本殿■


そんなこんなで
福屋屋上に鎮座する
福屋稲荷神社に到着!
なんと、西日本初の
ご朱印が頂ける
百貨店屋上神社!

■キツネさん①■


子供の頃とか学生の頃とか
よくここへ来てたので
この神社を
目にしてるはずなんだけど
全く記憶がありません!

■キツネさん②■


ちなみに
元福屋レディーの親戚と
現・福屋従業員の親戚がいます
なもんでお歳暮時期とか
よく福屋にお世話に
なっておりました!

■本殿■


宇迦之御魂神を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■福屋屋上の風景■


屋上から稲荷神社、県庁
東急ハンズなどを望む

■福屋屋上の風景■


境内からの風景

■福屋屋上の風景■


昔はちょっとした
遊園地がありましたが
現在はイベントスペースとして
活躍している模様

■福屋屋上の風景■


昔見ていた風景とは
全然違うので
懐かしぃ~っていう
感情は微塵もない

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ご朱印の案内板■


ご朱印は
6階・本屋さんのレジで
頂けるとのこと!

■6階の本屋さん■


そんなこんなで
本屋さんに到着!
相当、小さな本屋さんなので
気付かずに
スルーしかけました!

■6階の本屋さん■


ちなみに筆耕担当者による
ご朱印の受付時間は
10時~12時、14時~16時
(木・日曜は14時~16時のみ)
それ以外の時間帯は
書置きが用意されてる
とのことです

■6階の本屋さん■


ご朱印ゲッツ!
本屋さんのレジで
ご朱印帳を差し出すという
なんとも不思議な感覚に
ちょっちゅ変な汗がでました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■福屋内郵便局■


福屋の中にある郵便局
デパート内に立つ
レトロポストが
独特な風景を演出
ちなみにこのポストは
ディスプレイではなく
実際に使えます

■福屋の風景■


エレベーターからの景色
いまだに外が見れるタイプの
エレベーターで
ワクワクしてしまう少年おじさん

■陸橋からの風景■


陸橋から福屋を望む

■この世界の片隅に■


映画・この世界の片隅に
のワンシーン
広島に里帰りした
すずさんが被爆前の福屋を
スケッチしている場面

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■8階催場■


2011年の親鸞展

たま~に忘れた頃に
魅力的な催し物を
開催してくれる8階催場
せっかくなんで
思い出に残ってる催し物を
記録しとこ!

■8階催場■


2013年の
ザ・ビートルズ展

■8階催場■


2016年の山下清展

■8階催場■


2018年の下鴨神社展