寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

水門吹上神社

■場所

和歌山県和歌山市小野

■由緒

創建年は不詳だが、1075年以前には創建していたと考えられているらしい。 もともと水門神社と吹上神社は別の神社だったが、1573~1591年に合祀して1つの神社になったらしい。 古事記&日本書紀によると、神武東征の際、孔舎衙坂(東大阪)で長髄彦の軍と激しい戦いとなったらしい。 その際、神武天皇の兄・彦五瀬命が流れ矢に当たって負傷したらしい。 彦五瀬命は『我々は日の神の御子だから、日に向かって戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして戦おう』と助言し、 神武軍一行は南下(熊野へ)したらしい。 しかし男之水門(和歌山)に着いた所で、彦五瀬命の傷が悪化し『賊に傷つけられて死ぬとはーーーっ!』と雄叫びを上げて亡くなったらしい。 そんなこんなで、彦五瀬命が雄叫びを上げて亡くなった地に鎮座する神社らしい。

■参拝日

2018年6月10日

■日記

神武東征の際、神武天皇の兄・イツセさんが雄叫びを上げて亡くなった地に鎮座する水門吹上神社に到着! 境内には神武天皇聖蹟男水門顕彰碑という石碑がドーンと建っておりました。 そんな神話浪漫ギンギンの地なので、てっきりご祭神はイツセさんだろうと勝手に思ってましたが、まさかの蛭子さんと大己貴さん! 蛭子さん(戎様)、大己貴さん(大黒様)という2柱の福神を祀るとっても珍しい神社でした! 厳密にいえば大己貴さん = 大黒天じゃないですが、そこは突っ込まずに楽しもう! そんな事より、この神社は牛の舌餅投げという餅投げが有名らしいです。 その昔は社殿の屋根から畳1枚くらいの巨大な餅を投げていたんだと! 投げる側も取る側もめちゃクレイジー! こんなん飛んできたら尻餅つきますわっ、餅だけに!←(全然うまくないぞ、調子乗るなw) 現在は安全面を考慮して切り分けた餅を投げてるらしいです。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
彦五瀬命が雄叫びを上げて
亡くなった地に鎮座

■鳥居■


もともとは
水門神社と吹上神社は
別の神社だったが
1573~1591年に合祀して
1つの神社になったらしい

■境内の風景■


紀州の
十日戎祭発祥の社らしい
また
のし飴の発祥地らしい

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1935年作

■狛犬①■


枯山水みたいな
グルグルの毛並みがステキ

■狛犬②■


これはもう森進一

■狛犬②■


均整のとれた
センスのいい狛犬でした

わかった様な事をいうな!
憎たらしっw

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


水門神社 → 御子蛭児神を祀る
吹上神社 → 大己貴神を祀る

■拝殿■


御子蛭児神(戎様)
大己貴神(大黒様)
2柱の福神を祀る
全国でも珍しい神社

■本殿■


銅板葺きの流造
RC造りとなっております

■笠森稲荷神社■


境内社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

神武天皇聖蹟顕彰碑


正式名称は
神武天皇聖蹟男水門顕彰碑
神武東征の際
男水門で
五瀬命が亡くなった様子と
男水門の名称の由来が
刻まれているらしい

神武天皇聖蹟顕彰碑


石碑が欠けているのは
太平洋戦争時の
戦火によるものらしい

■石灯籠■


1726年建立

■百度石■


百度石と拝殿

日記の画像

■絵馬■


御子蛭児神(戎様)と
大己貴神(大黒様)