京都府京都市伏見区御香宮門前町
創建年は不詳らしい。しかし、862年に社殿を修造したという記録があることから、それ以前には存在していた神社らしい。 伝承によると、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、清和天皇から御香宮の名を賜ったというが、 実際には筑紫の香椎宮を勧請したという説のほうが有力らしい。 安土桃山時代、豊臣秀吉が伏見城築城の際に御香宮神社を城内に移し、鬼門の守護神としたらしい。 江戸時代、徳川家康が現在地に移し、本殿を造営したらしい。表門は伏見城の大手門を移築したものらしい。 1868年、鳥羽伏見の戦いの際、伏見町内における薩摩藩の本営になったが、兵火を免れ本殿等は無事だったらしい。
2010年1月10日
坂本龍馬ゆかりの地、寺田屋に向かう途中に発見した神社です。 門フェチの私は、伏見城から移築されたご立派な門前にてテンションが勃起状態。 極彩色で塗られたステキな拝殿&本殿ではフル勃起! 本殿の壁には画が施されており『こりゃ珍しい』と、少々タマ金がダンスした次第でございます。 御香宮というだけあって、極彩色の建物からお花の香りがしてきそうな気がしたヒトトキでした。 それにしても、上品なビジュアルの神社だったなぁ。 そんなこんなで参拝後、伏見の町をブラリしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■JR 桃山駅■
|
■表門■
|
■表門■
|
■表門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■表門■
|
■大手筋木鳥居旧基礎石■
|
■鳥居■ |
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■能舞台■ |
■土塀■
|
■伏見城跡残石■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■寺田屋■
|
■寺田屋■
|
■寺田屋■
|
■寺田屋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍馬通り商店街■
|
■伏見の町並み■
|
■伏見の町並み■
|
■月桂冠大倉記念館■
|