寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

伏見稲荷大社

■場所

京都府京都市伏見区深草藪之内町

■由緒

711年、勅命により秦氏の祖先・秦伊呂巨が、伊奈利山(稲荷山)の3つの峯にそれぞれの神を祀ったのが始まりらしい。 山城国風土記によると、秦伊呂巨が餅を的にして弓の練習をしていたところ、餅が白鳥となって飛び立ち、舞い降りたところに稲が実ったらしい。 そして、秦伊呂巨はそこに社を建て『イネが生った』 のでイナリと呼んだのが始まりらしい。 927年の延喜式神名帳には、全国の社中で最高の格式である名神大社に列し、942年には早くも最高位の正一位を受けたらしい。 1468年、応仁の乱により稲荷山が戦場となり社殿諸堂はことごとく焼失したらしい。 安土桃山時代、豊臣秀吉が伏見城を築城し、稲荷大神に信仰を寄せて本格的な修復を行い、現在の規模に近いものになったらしい。 全国に約30000社ある稲荷神社の総本社で、稲荷山全体が神域らしい。

■参拝日

2010年1月10日/2015年10月4日

■日記

JR・伏見駅で下車後、徒歩数10歩。 駅から超近い場所に鎮座しております、伏見稲荷大社に到着! 本日は初詣客で大賑わいの模様。 久々に大繁盛している神社に来たので、少々挙動不審になってしまった私。 そんなこんなで、オートマチック的に流れる人の流れに乗り、拝殿に到着! 拝殿にて参拝後、千本鳥居を歩きました。 しかし、ここでもオートマチック的に人が流れており、ゆっくり歩きたい気持ちをグッと抑えサクサク&ザクザクと千本鳥居を歩きました。 社会の流れには上手く乗れない私ですが、人の流れには上手い具合に乗れている自分に乾杯! 立ち止まって写真を撮ろうもんなら、後続者から舌打ちが聞こえてきそうな流れだったので、ひたすらオートマチックに歩くのだ! 鳥居は稲荷山の山頂まで永遠と続いているのですが、途中の奥社を過ぎたあたりから参拝者が減り始め、やっと自分のペースで歩く事ができました。 島根県の太鼓谷稲成の鳥居参道も凄かったですが、この伏見稲荷の鳥居参道は最強です! さすが、稲荷神社のボス!

■公式ホームページ

伏見稲荷大社 >>

■ご朱印■

ご朱印

伏見稲荷大社

  • 伏見稲荷大社
  • 伏見稲荷大社 奥社
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます

● 2010年1月10日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 稲荷駅■


青春18切符の旅!

■鳥居①■


到着!

■鳥居②■


鳥居②をくぐると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


1589年再建 国重文
豊臣秀吉が寄進

■楼門■


楼門をくぐると

■外拝殿■


1840年建立 国重文

■外拝殿と内拝殿■


外拝殿より内拝殿を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■内拝殿■


稲荷大神を祀る
全国に約30000社ある
稲荷神社の総本社

■内拝殿■


カランカランが
たくさんありました
参拝者の多さを
物語っております

■奥宮■


1492年~1501年建立
国重文

■奥宮■


角に沿ってコーナリングした
しめ縄が印象的でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■キツネさん①■


境内には稲荷さんの
シンボルキャラ
キツネさんが
たくさんおられます

■キツネさん②■


■キツネさん③■


稲をくわえてます

■キツネさん④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■キツネさん⑤■


巻物的な物を
くわえてます

■キツネさん⑥■


■キツネさん⑦■


■キツネさん⑧■


この他にもたくさんの
キツネさんが居ました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■千本鳥居■


標高233mの稲荷山・山頂まで
永遠に鳥居トンネルが続きます

■千本鳥居■


そんなこんなで、スタート

■千本鳥居■


千本鳥居といいますが
約7千本の鳥居が
立ってるらしい

■千本鳥居■


くぐって、くぐって

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥社奉拝所■


奥社奉拝所を過ぎると
格段に参拝者が減ります

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


くぐって

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


たまに
倒壊した鳥居もあります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■熊鷹社■


ビジュアル的に
メッチャご利益が
ありそうな社

■境内の風景■


山頂には
無数の社が建ち並んでました

■境内からの景色■


ステキな景色を
見ながら下山

■最後の鳥居■


最後の鳥居は
真ん中の部分が切れてました
ナゼじゃ
うぅ~ん謎じゃ



● 2015年10月4日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■京阪 伏見稲荷駅■


今回は
京阪・伏見稲荷駅から

■表参道■


たくさんの参拝者で
ごった返しております

■楼門■


しばらく来ないうちに
色を塗り直したっぽい
めっちゃ鮮やかに
なってました

■境内の風景■


阪神タイガース

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■外拝殿■


外拝殿も内拝殿も
本殿も鮮やかに
塗り直しておりました

■内拝殿■


蟇股

■内拝殿■


菊紋

■本殿■


1494年建立 国重文
稲荷大神を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■キツネさん①■


黄金に輝くの稲を
くわえてます

■キツネさん②■


カッコいい

■境内の風景■


書体が可愛い

■境内図■


稲荷山全体が
神域になってます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■千本鳥居■


くぐって

■千本鳥居■


くぐって、くぐって

■千本鳥居■


くぐって、くぐって

■千本鳥居■


いやはやステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居の絵馬■


千本鳥居もスゴいけど
鳥居の絵馬もスゴい

■鳥居の絵馬■


ステキです

■鳥居の絵馬■


外国語で書かれた絵馬が
たくさんありました
さすが外国人NO.1の
人気観光地

■鳥居の絵馬■


英語、中国語、韓国語
何語かわかんないものまで
様々な絵馬がありました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居の絵馬■


そんなこんなで
私も書いてみる

■鳥居の絵馬■


ほぼ公表できない
願いばかり

■キツネの絵馬■


自由に顔を書けます

■キツネの絵馬■


みんな絵が上手いのぅ