京都府京都市左京区岡崎西天王町
1895年、平安京遷都1100年を記念して創建した神社らしい。 平安京遷都を行った桓武天皇と、平安京最後の天皇、孝明天皇が祀られているらしい。 1976年、火災(平安神宮放火事件)が発生し、本殿・内拝殿など9棟が炎上し焼失したらしい。 創建が比較的新しく文化財指定を受けていなかった為、国からの補助金が見込めなかったが、全国からの募金により3年後に再建されたらしい。
2011年1月8日
超ド級のデカさを誇る大鳥居がお出迎えしてくれました! うぉー、スゲぇデケーぇ!通りてー! てな感じでテンションが上がっていたので、大鳥居をくぐろうと思ったのですが、鳥居の下は車がビュンビュン走っていたので諦めました。 そんなこんなで、応天門という立派な楼門をくぐり境内へ。 校庭のような境内は、ベースボールができそうなくらい広く、とても空が広く感じる空間でした。 緑色の屋根と朱色の柱と白い壁、まるで竜宮城(行った事ないけど)のような社殿達。 特に、屋根がたくさんある白虎楼は私がイメージする竜宮城そのもの。 ご朱印を頂く時、巫女さんから玉手箱を授かったらどうしよ。 私のことだからすぐ蓋を開けるだろうな。わしゃ、これ以上老けたくない。これ以上ハゲたくないんだ。 そんな事より帰宅後、ネットで平安神宮の事を調べていたら、 東神苑という素敵なお庭や泰平閣という素敵な建物や日本最古の電車などなどを見逃して帰ってしまったという事実を知る。 なんてこった。嗚呼、なんてこった。今度訪れた時は、漏れなく散策しよう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石標■ |
■境内図■
|
■手水舎■ |
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■応天門■
|
■応天門■
|
■応天門■
|
■応天門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大極殿■
|
■大極殿■
|
■大極殿■
|
■右近の橘■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■白虎楼■
|
■白虎楼■
|
■蒼龍楼■
|
■蒼龍楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■額殿■ |
■神楽殿■ |
■白虎の手水鉢■ |
■蒼龍の手水鉢■ |
![]() |
|||
■境内の風景■
|
|||
![]() |
![]() |
||
■おみくじ掛け■
|
■絵馬■ |
ひと足のばして |
![]() |
■京都市美術館■
|