広島県広島市中区広瀬町
1573~1593年、この地に廣瀬弁財天という社があったらしい。 広島城主・毛利輝元がこの地に毛利家の菩提寺・洞春寺を移転するにあたり、廣瀬弁財天を鎮守社とし、廣瀬市杵島大明神と称したらしい。 1723年、廣瀬大明神と改称し、広島西部一円の氏神として崇敬されたらしい。 1872年、廣瀬神社と改称したらしい。1945年、原爆により焼失したらしい。その後、再建したらしい。
2009年6月20日/2019年5月3日
2009年6月20日
空鞘稲荷神社から徒歩で帰宅中、偶然発見した神社です。
家の近所なのに、この神社の存在を知らなかった私です。
そんなこんなで、初参拝。
広島の事は熟知しているつもりでしたが、まだまだ知らない場所があるもんだなぁって思いながら帰りました。
車行動では見逃す場所でも、徒歩なら発見できる場所がある。今更ながら、そんな事に気づいた今日この頃。
2019年5月3日
約10年ぶりの参拝です。10年前と同じく空鞘稲荷神社とセットで参拝。
10年前はボロい木造建築だった社務所が、超今風のお洒落社務所になっていたのでビックリ。
● 2009年6月20日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■石灯篭■
|
■鳥居■
|
■手水舎■
|
![]() |
|||
■拝殿■
|
● 2019年5月3日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑥■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
||
■社務所■
|
■絵馬■
|