広島県広島市中区本川町
1532~1555年に創建した神社らしい。 その後、隆盛の一途をたどり、毛利氏の崇敬も厚くかなりの社領を領していたらしい。 1764~1772年の間に2度の火災にあったが、その都度再興され、1834年に社殿を再建したらしい。 1945年、原爆により焼失したらしい。1953年に復興したらしい。
2009年6月20日/2019年5月3日
2009年6月20日
本日は午前中、徒歩で病院に行きました。その帰り道に立ち寄った神社です。
以前、幾度となくこの神社の前を通り過ぎていたのですが、参拝したのは本日がお初です。
境内には灯籠や狛犬など、原爆で被爆した石造物が残っていてちょっちゅ悲しい気分になりました。
そんなこんなで、境内にはお守りの自動販売機がありました。初めて拝見したので、何だか嬉しい気分になりました。
ちなみに空鞘稲生と書いて『そらさやいなお』と読みます。
2019年5月3日
この10年の間で3回引越しをした私。おかげでこの神社の前を通る事もなくなりました。
時代は平成から令和へ。世の中は令和フィーバーで盛り上がってましたが、改元と共に大熱を出して寝込んでいた私。
そんなこんなで、令和フィーバーには不参加。なもんで令和になったという実感がない。まだ令和の思い出がない。
本日、近くに用事があったので立ち寄ることに。約10年ぶりの参拝です。記念すべき令和初の思い出!
● 2009年6月20日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■手水舎■ |
■狛犬■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■お守りの自販機■
|
● 2019年5月3日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■石柱■
|
■手水舎■ |
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑥■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■稲生神社■
|
■幸神社■
|
■恵美須神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■原爆クスノキ■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■絵馬■ |
■お守りの自販機■
|