寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

日吉東照宮

■場所

滋賀県大津市坂本

■由緒

1623年、徳川家康の没後、徳川家康を大権現とし天海が創建した神社らしい。 創建当時は延暦寺の末寺だったが、1876年からは日吉大社の末社となったらしい。 社殿は権現造りの発祥で、日光東照宮の原型といわれているらしい。

■参拝日

2014年1月1日

■日記

第29回 青春18切符の旅 2日目!2014年、新年明けましておめでとうございます! 本日は、朝からPM3時にかけて、比叡山延暦寺の東塔地区にて初詣をしてきました! そんなこんなで、比叡山延暦寺で参拝後、ケーブルカーで下山し、坂本ケーブル 坂本駅に到着。 坂本ケーブル 坂本駅の近くにて、日吉東照宮の看板を発見しました。 その看板には『ここまで来たらあと少し いってみよう』と書かれておりました。 本日は、このまま宿に帰ってのんびりする予定でしたが、まだ時間もある事だし、この際、日吉東照宮に行ってみよう! そんなこんなで、坂本ケーブル 坂本駅から徒歩5分、日吉東照宮に到着!本日は、運よく拝殿&本殿内を拝観できる日だという! しかも、写真撮り放題だという!それにしても、さすが東照宮、彫刻&色彩&金箔がゴージャス! その社殿は天海が建てたもので、権現造りの発祥といわれていて、日光東照宮の原型らしいです!なんかスゲー! それにしても、拝殿内は緊張感がハンパなかったです!完全に空気が緊張しちゃってました!ゾクっと身震いしちゃう空間! そんなこんなで、2014年の神社版初詣、終了!

■公式ホームページ

日吉東照宮 | 日吉大社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■坂本ケーブル 坂本駅■


2014年!新年あけおめ!
坂本ケーブル 坂本駅から
徒歩すぐの所に



日吉東照宮の看板を発見!



ちょっと歩いたとこにも
看板を発見!



そんなこんなで
行ってみよう!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


■参道■


階段を上ると

■社殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■唐門■


1634年再建

■唐門■


国重文

■唐門■


極彩色&彫刻がスゲーです

■唐門■


しばし見とれる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■唐門■


鶴の彫刻

■唐門■


孔雀の彫刻

■唐門■


天井画もステキ

■唐門■


唐門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

拝殿&石の間&本殿


1634年再建 国重文

拝殿&石の間&本殿


徳川家康を祀る

拝殿&石の間&本殿


権現造りの発祥で
日光東照宮の原型と
いわれてるらしい

拝殿&石の間&本殿


拝殿と本殿を
石の間でつなぐ建物で
拝殿と本殿の間にある石の間が
数段低く造られてます
これは御祭神である将軍に対して
背を向けて奉仕しても
非礼にならないようにと
天海が考案したもの

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


当時は金ピカで
眩しかっただろうなぁ

■拝殿■


ステキです

■拝殿■


いい感じの劣化のおかげで
本物の葉っぱが貼り付いてる
みたいになってました

■拝殿■


いい感じの劣化のおかげで
まるで彫刻のよう

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


木鼻

■拝殿■


トラの彫刻と蟇股

■拝殿■


ステキです

■拝殿■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


組物

■拝殿■


手挟み

■拝殿■


ステキです

■拝殿■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


徳川葵の紋

■拝殿■


そして桔梗紋も発見
天海 = 明智光秀説…
めちゃ歴史浪漫

■本殿■


ステキです

■本殿■


裏側は金箔

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


内部拝観してきました
ちなみに内部拝観できるのは
土曜日・日曜日と祝日のみ

■拝殿■


この薄暗さ、たまんね~

■拝殿■


拝殿内も漆塗り・極彩色の
彫刻で装飾されてます

■拝殿■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石の間■


拝殿と本殿の
間にある石の間は
数段低く造られてます

■本殿■


徳川家康、日吉大神
豊臣秀吉が祀られてます

■本殿■


ここの空間
緊張感がハンパなかったです!
完全に空気が
緊張しちゃってました

■本殿■


ステキです

日記の画像

■拝殿■


印籠守