寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

堀越神社

■場所

大阪府大阪市天王寺区茶臼山町

■由緒

593年、聖徳太子が四天王寺を創建した際、崇峻天皇を祭神として社殿を造営したのが始まりらしい。 四天王寺七宮の1つらしい。創建当初から明治時代中頃まで境内の南沿いに堀があり、この堀を越えて参詣していたので堀越神社と名付けられたらしい。 この地一帯は、大阪冬の陣、夏の陣の戦場となった場所らしい。 『堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん』との言い伝えがあり、古くから親しまれている神社らしい。

■参拝日

2014年1月2日

■日記

第29回 青春18切符の旅、3日目!JR 天王寺駅から徒歩10分、堀越神社に到着! 『堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん』との事。 願いを叶えてくださるじゃなく、聞いてくださるというところが、なんかひっかかる。 一生に一度の願い…『大金持ちになって、各都道府県に家を建て、シラミ潰しに各都道府県の寺社を巡る事ができますように』と願う。 …多分、聞いてくれただけなんだろうけど。でも心のどこかで期待してる!お願いします、叶えてください! そんな事より、境内には樹齢550年のクスノキがあり、気力が落ちた時や疲れたと感じた時に、クスノキに触るとご利益があるらしい。 そんなこんなで、指紋がなくなる程に滅茶苦茶一生懸命にクスノキをスリスリしているお婆さんの姿が思い出に残る神社でした! スリスリのスピードを見る限り、十分気力に満ちたお婆ちゃんでした!いや、もしかしたら、スリスリしまくったおかげで、あんなに元気になったのかも知れない。 もしそうだとしたら、もの凄いご利益!

■公式ホームページ

浪華茶臼山・堀越神社(大阪天王寺) >>

■ご朱印■

ご朱印

堀越神社

  • 堀越神社
  • 熊野第一王子之宮
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第29回
青春18切符の旅、3日目!

■境内入口■


JR 天王寺駅か
ら徒歩10分

■鳥居■


到着!

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■拝殿■


崇峻天皇を祀る

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

熊野第一王子之宮


平安時代『蟻の熊野詣』と
いわれるほど賑わった
熊野詣の出発点らしい

■太上神仙鎮宅霊符尊神■


■ご神木 クスノキ■


樹齢550年
気力が落ちた時や
疲れたと感じた時に
クスノキに触ると
ご利益があるらしい

■かえる石■