寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

射盾兵主神社

■場所

兵庫県姫路市総社本町

■由緒

もともと、ご祭神の射楯大神と兵主大神は別の地に祀られていたらしい。 この2神がいつ合祀したかについての明確な資料は存在しないが、927年に編纂された延喜式神明帳に『射楯兵主神社二座』とあることから、 それ以前には合祀していたらしい。 1181年、播磨国16郡174座の大小明神社を合祀し、播磨国総社・府中社と称したらしい。 1567年、黒田官兵衛の父・黒田職隆の命で拝殿と御神門を修復したらしい。 1581年、羽柴秀吉が姫路城を築城する際、現在地に遷座したらしい。 江戸時代、歴代・姫路藩主の崇敬が篤かったらしい。 1945年、姫路空襲により焼失したが、その後再建したらしい。 60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名らしい。

■参拝日

2015年8月1日

■日記

第35回 青春18切符の旅!本日は獄暑の中、姫路市をブラリ旅してきました。 まず最初に訪れたのは射盾兵主神社!めちゃ強そうな社名です。カッコいい。 この神社、播磨国の総社という事で、たくさんの境内社が詰まってました。特に本殿裏の末社密度が高し。 それにしても、ビシーと横並ぶ末社群は見てるだけで爽快。ただし、全てを拝んでまわるのは相当な重労働っぽい。 そんなこんなで、総社御門へ。総社御門の3階から見る姫路城がなかなかの美男子でした。 ちなみに、射盾兵主と書いて『いたてひょうず』と読むらしい。

■公式ホームページ

総社 播磨国総社 射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ) >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 姫路駅■


第35回
青春18切符の旅!

■鳥居■


到着!

■社標■


射盾兵主と書いて
いたてひょうず
と読むらしい

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


播磨国174座を
一括して合祀した
播磨国総社

■神門■


神門をくぐると

■手水舎■


■撫でみみづく■


みみずくは
古来より射盾兵主神社の
神使として多くの人々から
尊崇されてきたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■拝殿■


射楯大神
兵主大神を祀る

■拝殿■


雨どいの先は
なんと太鼓!
こりゃ珍すぃ
ってか、何で?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


■十二社合殿■


本殿裏は
末社がビシーと整列

■十二社合殿■


一ノ宮、二ノ宮、日岡社、
角社、手置帆負社、
彦狭知社、秋葉社、

■十二社合殿■


羽黒社、道祖社、鞍屋社、
柿本社、東照宮を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鹿島社■


健御雷之神を祀る

■稲荷社■


倉稲魂神を祀る

■案内社八幡宮■


猿田彦大神
誉田別大神を祀る

■長壁神社■


姫路刑部大神
富姫神を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫道天神社■


菅原道真を祀る

■厳島社■


市杵島姫命を祀る

■厳島社■


狛犬①

■厳島社■


狛犬②

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■恵美酒社と住吉社■


恵美酒社 → 蛭児神
住吉神社 → 住吉三神
息長帯姫命を祀る

■鬼石■


平安時代中期の武将
源頼光が大江山の鬼賊を
討伐した際
その首を持ち帰り
この地に埋め
標石としたものらしい

■鬼石■


参拝方法

■鬼石■


厄落としの串が
たくさん投げられてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総社御門■


かなり目立つ建物

■総社御門■


高さ16m
幅26m

■総社御門■


総社御門前にある
御神橋にはみみずく

■総社御門■


門の上に
上がれるとの事なので
お邪魔してみることに

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総社御門■


2階は
20年に1度行われる
三ツ山大祭に関する
資料館になってました

■総社御門■


三ツ山大祭で
使用される
置き山の模型

■総社御門■


本物は
高さ18m
底辺の直径約10m
なんと4~5階建ての
ビルの高さなんだと!

■総社御門■


置き山のテッペンには
社が建ってます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総社御門■


南参道の
明神鳥居の扁額

■総社御門■


いい味出てます

■総社御門■


3階は
展望室になってます

■総社御門■


3階から姫路城を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬①■


■絵馬②■


■絵馬③■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


いざ入城

■姫路城■


1993年、法隆寺と共に
日本で初の
世界文化遺産に登録

■姫路城■


もちろん国宝

■姫路城■


『菱の門』
1601~1609年建立
国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


主な城主は
小寺氏、黒田氏
池田氏、本多氏
榊原氏、酒井氏

■姫路城■


『大天守』
1609年建立 国宝
現存12天守の1つ

■姫路城■


『三国堀』
敵が菱の門を突破しても
正面の「いの門」から
本隊が迎え撃ち
背後の「るの門」から
奇襲隊が挟み撃ちして
敵の逃げ道を断ち
三国堀に落とすという仕組み

■姫路城■


姫路のゆるキャラ
しろまるひめ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


『百間廊下』
約300m続く廊下

■姫路城■


『百間廊下』
百間廊下と大天守

■姫路城■


『百間廊下』
ステキ過ぎです

■姫路城■


『百間廊下』
百間廊下からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


『はの門』
1601~1609年建立
国重文

■姫路城■


『乾&西小天守』
1609年建立
国宝

■姫路城■


『にの門櫓』
十字紋の鬼瓦は
キリシタンの名残りとか
魔除けとか諸説あり

■姫路城■


狭間から城内を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


城内の風景

■姫路城■


石垣

■姫路城■


塀の瓦

■姫路城■


『天守の庭』
昭和の大修理の際
鉄筋コンクリの基礎に
変更した為
不要となった礎石を
元あった形に並べて再現

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


『お菊井』
お皿が1枚2枚3枚…
…8枚9枚…
お皿が足りない…
ことで有名なお菊井

■姫路城■


『お菊井』
彦根の長久寺に伝わるのが
番町皿屋敷
こちらは播州皿屋敷
ややこしや~

■姫路城■


『大天守とお菊井』

■姫路城■


保存修理中の為
大天守内の拝観は
できませんでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


『羽柴時代の石垣』
姫路城の石垣は
羽柴時代、本多時代
池田時代の3期と
その後に修復された石垣で
構成されてます

■姫路城■


『羽柴時代の石垣』
羽柴時代の石垣は
黒田官兵衛ゆかりの石垣と
考えられてるらしい

■姫路城■


『各時代の鯱』
左 → 江戸時代
中 → 明治時代
右 → 昭和時代

■姫路城■


『鯱』
大天守の鯱瓦(復元)
高さ約190cm
重さ250kg

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■お堀■


ステキです

■お堀■


和船に乗って内堀巡りが
できるそうです

■お堀■


絵になります

■千姫の小径■


千姫は豊臣秀頼
本多忠刻の正室

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■姫路城■


『大天守』
大手前公園から望む

■姫路城■


『大天守と西&乾櫓』
大手前公園から望む

■姫路城■


『大天守』
ライトアップ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■官兵衛の歴史館■


2014年1月12日から
2015年1月10日まで開催

■官兵衛の歴史館■


大天守付近で
開催されてました

■官兵衛の歴史館■


複製ながらも
シビれました

■官兵衛の歴史館■


官兵衛の甲冑
お椀の兜カッケー

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■官兵衛の歴史館■


官兵衛の太刀
菊一文字の太刀拵

■官兵衛の歴史館■


竹中半兵衛の空穂
空穂とは矢を納める筒

■官兵衛の歴史館■


羽柴時代の姫路城

■官兵衛の歴史館■


池田時代から現在
の姫路城

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大河ドラマ館■


ひめじ官兵衛

■大河ドラマ館■


2014年1月12日から
2015年1月10日まで開催

■大河ドラマ館■


メイキング映像
官兵衛の居室
官兵衛が幽閉された
有岡城の牢獄を再現

■大河ドラマ館■


そんなこんなで
有岡城の牢獄にて私