寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

厳神社

■場所

広島県大竹市小方

■由緒

1596~1614年に焼失した為、創建年は不詳らしい。 しかし、1369年再建という棟札が残っている事から、それ以前には存在していた神社らしい。 江戸時代、広島城主・福島正則が、亀居城の守護神として尊崇していたらしい。 当時は、亀居城・本丸に鎮座していたが、亀居城破却後に現在地(亀居城妙見丸)に遷座したらしい。 また厳宮大明神と称していた社名は、明治時代に厳神社と改称したらしい。

■参拝日

2016年8月10日

■日記

大竹市にご朱印を頂ける神社があるとの事なのでレッツゴー!しかし、駐車場はあるもののどう考えても車が通れる道幅じゃない・・・少なくとも私のテクじゃ。。 そんなこんなで、汗汁大洪水になりながらバックで引き戻す。とにかくバックの下手さは天井知らず! しどろもどろになりつつ何とか引き戻せた私は、近くのゆめタウンに車を止めて徒歩で厳神社に到着! 境内には亀居城の遺構や、瀬戸内海を望めるスポットがあったので何気に楽しめる神社でした!ちなみに宮司さん不在でご朱印ゲットならず。

●追伸
2016年11月24日、無事ご朱印をゲットできました!

■公式ホームページ

厳神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!
注連柱は1906年建立
日露戦争凱旋記念として
帰還兵士が建立

■参道■


長~い階段を上ると

■狛犬①■


1845年作

■狛犬②■


1845年作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


広々参道

■鳥居■


両部鳥居
石造という事もあり
ドッシリ感がハンパない

■鳥居■


1926年建立

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


伊邪那岐神、伊邪那美神
宇迦之御魂神を祀る

■拝殿■


もともと
亀居城の本丸あたりに
鎮座していたらしい

■拝殿■


拝殿前は山肌の岩盤が
むき出しになってました

■拝殿■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


拝殿内の天井には
新旧様々な絵馬や額などが
飾られてました

■本殿■


■本殿■



ステキです

■本殿■


蟇股には
厳島神社と同じ神紋
どうやら厳島神社と
縁が深いらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


拝殿前から望む

■力石■


江戸時代~明治時代まで
若者達が力試しに
この石を持ち上げ
どれほど歩けるか
競い合って遊んでいたらしい
重さ 142.5kg
どうかしてるぜぃ

■境内の風景■


砲弾

■石灯籠■


境内には江戸時代建立の
石灯籠が点在してました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■住吉神社■


住吉三神を祀る

■稲荷神社■


宇迦之御魂神を祀る

■益豊神社■


大綿津見神を祀る

■疫神社■


素戔嗚尊を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城・妙見丸跡■


この神社は
亀居城・妙見丸跡に
鎮座してます

■境内からの景色■


大竹市と
瀬戸内海を望む

■境内からの景色■


大竹コンビナートを望む

■境内からの景色■


厳島(宮島)を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


到着!

■亀居城■


1608年、広島城主・福島正則が
広島城の支城として
築城したお城

■亀居城■


長門国・周防国に
減封された毛利氏の
上方への侵攻を防ぐ為に
築かれたお城らしい
その為、築城当時は
海に面して港を備え
山陽道を城内に取り込む
構造となっていたらしい

■亀居城■


しかし1611年
完成後、わずか3年で
破却されたらしい
支城としては
非常に巨大な堅城であった為
それが徳川家康の
疑念を招き
福島氏の没落の一因と
なったらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


松の丸

■亀居城■


なしの丸

■亀居城■


有の丸

■亀居城■


詰の丸

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


妙見丸
厳神社の境内にあります

■亀居城■


三の丸

■亀居城■


二の丸
現在、野外ステージが
建ってます

■亀居城■


その他、名古屋丸
捨の丸があるらしい
見逃して帰りました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


本丸

■亀居城■


本丸の石垣

■亀居城■


思ってたより立派なお城

■亀居城■


確かに支城にしては
デカい気がしました
徳川家康から疑念を
招かれるのも
わかるような気がする

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


そんなこんなで
階段を上ると

■亀居城■


本丸・天守台跡

■亀居城■


本丸・天守台跡

■亀居城■


本丸の石標

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


本丸からの景色
築城当時は
海に面していたらしい

■亀居城■


厳島(宮島)を望む

■亀居城■


大竹市を望む

■亀居城■


大竹コンビナートを望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■亀居城■


石垣には
42種類264個の刻印が
発見されているらしい
そのうち21種類が
広島城の刻印と同型らしい

■亀居城■


石垣の刻印

■亀居城■


石垣の刻印探しをするのも
楽しいかも知れません

■亀居城■


たがね跡
石を割る際にできる
たがねの跡

日記の画像 日記の画像

■亀居城■


城内には
大竹市出身の作詞家
石本美由起の詩碑が
点在してます
詩碑探しをするのも
楽しいかも知れません

■亀居城■


駐車場なのに駐車禁止