寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大瀧神社

■場所

広島県大竹市白石

■由緒

597年、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫に鎮座したのが始まりらしい。 1184年頃から、厳島神社領となったらしい。 1570年、弥ヶ迫から七ツ畔に遷座し、田中大明神と称したらしい。 1740年、歯朶山に遷座し、大瀧神社と改称したらしい。

■参拝日

2016年8月10日

■日記

本日は大竹市をブラリ。まず最初に訪れたのは大瀧神社。いきなり境内入口にある弁財天さんの絵でガンギマリ。 色合いが絶妙に怪しくてステキでした。 そして、本殿裏にある4つセットで立てられた玉垣でガンギマリ。 あんな見せ方の玉垣って、初拝見です!何だかとてもオシャレに感じました。あと、こけら葺きの祇園社もステキでした。 そして、社務所の『まいくらめがね5000000000000000えん』に心を癒される。微笑ましいじゃありませんか。 本日も極暑です。社務所で冷たいお茶を頂きました。宮司さん、その節は有難うございました!

■公式ホームページ

心のふるさと 大瀧神社 広島県大竹市 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■鳥居②■


鳥居②をくぐると

■境内の風景■


弁財天さんが描かれた
大きな石

■境内の風景■


この神社は
日本三弁財天の1つ
厳島神社と縁が深いらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎①■


■境内の風景■


ちなみに
旧手水舎らしき建物は
おみくじ売り場に
なってました

■狛犬①■


広島玉乗り型の狛犬

■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■参道■


階段入口には鈴

■参道■


って事で、鳴らして

■参道■


階段を上る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居③■


■参道■


■狛犬③■


1840年作

■狛犬④■


浪速狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎②■


柱だけ石造という
珍すぃ手水舎

■手水舎②■


1914年建立

■手水舎②■


石造柱は前の2本が新しく
後ろの2本が古い

■手水舎②■


後ろの2本が
1914年建立と勝手に推測

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


パンパンです
はちきれそうです
何だか両生類的な質感
なかなかの個性派狛犬

■狛犬⑥■


ちなみに
皇紀二千六百一年建立らしい
って事で
1941年作(多分)

■狛犬⑦■


1920年作

■狛犬⑧■


1920年作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


多岐津姫命を祀る

■拝殿■


1935年頃増築

■拝殿■


木鼻
躍動感みなぎる毛並み

■拝殿■


木鼻
彫刻がステキな
建物でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


龍の彫刻

■拝殿■


手挟み

■拝殿■


厳島神社と縁が
深いとの事で
厳島神社と同じ神紋

■拝殿■


拝殿前から境内を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1777年建立

■本殿■



ステキです

■本殿■


組物
ステキです

■社殿■


長~い幣殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本殿横には
束のように
立てられた玉垣

■境内の風景■


こんな見せ方の
玉垣って初めて見た!

■境内の風景■


軽く感動

■境内の風景■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■祇園社■


当時、村に流行した
悪病(疫病)を鎮める為に
京都・八坂神社より勧請

■祇園社■


左 → 七福壽神社
中 → 祇園社
右 → 淡嶋神社

■祇園社■


1770年建立

■祇園社■


こけら葺きの屋根の
劣化に萌えたひと時でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■力石■


江戸時代~明治時代まで
若者達が力試しに
この石を持ち上げ
どれほど歩けるか
競い合って遊んでいたらしい
約109kgと約86kg
どうかしてるぜぃ

■境内の風景■


砲弾

■社務所■


社務所で
冷たいお茶を頂きました
本日も極暑です
その節はどうも
有難うございました!

■社務所■


まいくらめがね
なんと
5000000000000000えん
微笑ましいです