広島県三次市三良坂町三良坂
1879年、島根・出雲大社の御分霊を勧請し、出雲大社教の布教機関の1つとして創建された神社らしい。 出雲大社教は、出雲大社とは別団体だが、本部は出雲大社の社務所にあり、出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねているらしい。
2018年11月4日
職場の大先生がおっしゃるには、三次に座敷わらしが出現するお蕎麦屋さんがあるとのこと! 何だか面白そうじゃん!座敷わらしに会って幸福に溺れたい! そんなこんなで、お蕎麦屋さんに向けて車を走らせていると出雲大社備後分院を発見!旅は気まぐれって事で、迷わず立ち寄る。 ご存知、出雲大社教の規模は分祠 > 分院 > 教会 > 講社となっております。って事で、備後分院は出雲大社教の2番手規模の神社。 どうも私の感覚でいくと備後といえば福山方面を連想してしまうんだけど、調べてみると三次の大部分も備後地方に含まれるとのこと! そうなのか、知らなかった!ちなみに福山は福山で福山分祠があるようです。そうなのか、知らなかった! 境内は綺麗に整備されていて、何だか空気まで綺麗な気がしてとても清々しい参拝をすることができました。 出雲系のマストアイテムであるゴン太しめ縄、あと4拍手。ちょっぴり出雲に居る気になれてルンルンしました。 そんな事より、本殿の石垣が面白かったです。南側の石積みは乱積、東側は谷積、北側は亀甲積になってるという!1度に3度美味しい! さらに境内の石垣は1面に乱積、谷積、亀甲積の3種が!なんじゃこりゃ~~~ですよ! そんなこんなで、石工さんのテク&遊び心に感動したひと時でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠■
|
■石灯籠とイチョウ■
|
■参道■
|
■手水鉢■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八雲天満宮■
|
■八雲天満宮■
|
■八雲天満宮■
|
■八雲天満宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社■
|
■大仙社と稲荷社■
|
■石灯籠■
|
■絵馬■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|
■わらべ■
|