寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

海田恵比須神社

■場所

広島県安芸郡海田町中店

■由緒

その昔、海田は包浦と称し、後に開田と呼ばれるようになったらしい。 その後、瀬野川の渓口集落だった開田は、海に面して土地が開かれ海田と呼ばれるようになったらしい。 海田は古くから交通の要地で、西条四日市と廿日市と並んで『市』が開かれ、海田市と呼ばれるようになったらしい。 江戸時代、3代将軍・徳川家光の時、五街道と脇街道を設置したらしい。五街道とは江戸を起点とした重要街道で、山陽道は脇街道となったらしい。 この街道は当時は西国街道または西国住還と呼ばれ、大坂から下関まで整備されたらしい。 海田市は、西条四日市と広島城下を結ぶ宿駅人馬継立所となり、参勤交代大名・長崎奉行・幕府代官などの往来の拠点として重要な場所となったらしい。 1699年、熊野神社西側に、本陣、高札場、問屋場、旅籠、食事処、小売商など、宿場町としての体制が完成したらしい。 これに先だち、1674年、海田市の住民は、恵比須神社を勧請したらしい。海田市は、この神社を中心として上市・中市・下市の町名が出来るなど、 多くの人々の寄り処となって今日に至るらしい。しかし現在、海田恵比須神社は、昔の面影はないらしい。

■参拝日

2012年12月16日

■日記

歩く車マン37歳。今まで生きてきて、たいがいの事は経験してきた。しかし、まだ経験してない事がある。 恥ずかしながら、まだ選挙に行った事がないのだ!って事で本日、人生初の選挙投票に行ってきました!恥ずかしっ! なんだか1つ、大人の階段を上ったような気がしました。あいつに投票したったで。投票後は、どこか誇らしげな気分になりました。 ちなみに帰宅後、ニュースを見ていたら、本日広島市内でサンフレッチェ広島の優勝パレードがあったらしい!そんな事、知らんかった! 知っていれば、選挙初体験は次回の楽しみにしておいて、サンフレッチェの優勝パレードを見に行ってたのに! そう思ってしまった時、大人の階段を1段下りたような気がしました、えへ。 そんな事より投票後、海田町をブラリと散策してきました。そんなこんなで、旧山陽道(西国街道)を歩いていると、小さな神社を発見! いつもなら素通りしてしまいがちな小さな神社ですが、由緒書きを読んでみると、昔の海田町にとって非常に重要な神社だという事がわかりました。 そんなこんなで、参拝。普段なら素通りしてしまう小さな神社での参拝は、ブラリ旅ならではである。たまにこういった素朴なブラリ旅がしたくなるのでR。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■手水鉢■


■本殿■


事代主命を祀る
小さな小さな神社です

■鳥居と松■


そのうち境内から
ハミ出るであろう松

日記の画像

■井戸ポンプ■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

旧山陽道(西国街道)


江戸時代、
大坂と下関を結ぶ主要道として
重要な役割を果たした道

■御茶屋(本陣)跡■


参勤交代の大名が
宿泊する施設があった場所

■御茶屋(本陣)跡■


現在は民家が建ってます

■千葉家住宅■


江戸時代中期建立
千葉家は江戸時代を通じて
天下送り役、宿送り役などの
役職を勤めてたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三宅家住宅■


江戸時代建立

■胡子神社■


胡子神社の後ろには
胡子神社と全く同じ幅の建物

■胡子神社■


正面から見ると後ろの建物が
スッポリ隠れます
ちなみに鉄塔は火の見やぐら

■荒神社・恵比須神社■


向き合って建ってます
何気に珍すぃ