滋賀県長浜市高月町高月
729~749年、この地にあった槻の巨木に天児屋根命が降臨したらしい。 その後、平群広技が高額比売命を合祀し、社殿を創建したらしい。
2011年12月30日
第19回・青春18切符の旅! 本日は大津市の三井寺を参拝した後、一気に大ワープして長浜市高月へやってまいりました! そして、渡岸寺→浄光寺を参拝した後、JR・高月駅に向かって歩いていると神高槻神社を発見! って事で、立ち寄る事に。歩く車マン、記念すべき初の滋賀県神社参拝です。 境内には時計付きの石灯篭がありました。こりゃ珍すぃ。ちょっと感動しました! あと拝殿の造りが珍しく、ねずみ返しならぬ、人返し。殿内に入らせない造りになってました! 上手く説明できないので写真にてご確認を。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■手水舎■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■ |
![]() |
![]() |
||
■石灯篭■
|
■まさかの時計付きっ■
|