寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

地主神社

■場所

京都府京都市東山区清水

■由緒

社伝によれば、日本建国以前の神代(紀元前660年以前)の創建らしい。 境内の『恋占いの石』は、原子物理学者・ボースト博士による科学的な年代測定で縄文時代のものであることが判明しているらしい。 平安時代、嵯峨天皇・円融天皇・白河天皇が行幸したらしい。 970年、円融天皇が行幸の際、勅命により臨時祭が行われたらしい。これが今日の例大祭『地主祭り』の始まりらしい。 明治時代、神仏分離令により清水寺から独立したらしい。 現在の社殿は1633年、徳川家光が造営したものらしい。

■参拝日

2011年12月31日

■日記

清水寺の本堂を出た辺りに鎮座しております、地主神社に到着! 縁結びとして有名な神社らしいです。 本日は大晦日だからなのか、はたまた、たまたま縁を結びたい人が多いかったからなのか、境内は人だらけでごった返してました!完全にキャパオーバーです。 目をつぶって10mほど離れた2つの石の間を歩く『恋占いの石』で有名な神社です。 しかし、本日は石と石の間は人だらけだったので、目をつぶって歩くと1歩先から人にぶつかる状態でした。 なもんで縁なんて結べやしないっす!ぶつかった相手が怖い世界の人だったなら、その人と縁を結ぶハメになっちゃいます!ヤバいっす。 そんな事より、人型の紙に悩み事などを書いて水に沈める『人形祓い』をしてきました! 最近はどうもイメージ通りな人生を送れてないような気がして、悩み事が多い私なのであります。 って事で、悩み事を書いた紙を水に投入。しかしどうしたものか、紙は沈んで行ったのですが、文字だけが水に浮いてしまったという! めっちゃ不気味な現象でした!そして思う、この悩みは解消されないと。 ちなみに、いかにもご朱印がありそうな神社でしたが、ご朱印はやってないとの事です。 そんなこんなで、今年最後の神社巡りが終了。今年も残り数時間。 私&私以外のみんな、良いお年をっ!

■公式ホームページ

縁結び祈願 恋愛成就 京都地主神社 >>

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
清水寺の本堂を出てすぐの
場所に鎮座してます

■参道■


縁結びの神社として有名

■参道■


■恋占いの石■


10メートルほど離れた2つの
石の間を目をつぶって歩いて
石から石に辿り着けば
恋が叶うらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1633年再建 国重文

■本殿■


大国主命、素戔嗚命
奇稲田姫命、足摩乳命
手摩乳命を祀る

■本殿■


ハートを逆にしたような神紋

■本殿■


鈴の紐が結ばれてました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■人形祓い■


取り除きたい願いを
人形に書いて

■人形祓い■


その人形を
桶の水に浮かべます

■人形祓い■


すぐ沈んでいきます

■人形祓い■


しかしなぜか
悩み事を書いた字だけが
沈んでくれませんでした!
WAO!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■撫で大黒■


社の中に
数体の大黒さんがおられます

■撫で大黒■


撫でる大黒さんによって
良縁・受験必勝・安産・商売繁盛
勝運・交通安全など
それぞれのご利益が頂けます

■良縁大黒■


体育会系なうさぎさん

■幸福祈願所■


神様へ願いを込めて
銅鑼を叩いて
縁結びと幸福を祈願

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総門■


1633年再建 国重文

■境内の風景■


可愛い

■絵馬■