広島県福山市神村町
1069年、石清水八幡宮の分霊を勧請して創建した神社らしい。 古くから神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として尊崇されてきた神社らしい。
2019年7月17日
スッキリと綺麗に整備された境内。スッキリ過ぎて見所が・・・ない!そんな時は狛犬観賞。 1825〜1853年、尾道の石工が作ったお座り型狛犬。ウォーズマンに匹敵する肩筋がパーンと張った筋肉美がカッコいい。 続いて建物観賞。本殿は千鳥破風付きの入母屋造り。妻と千鳥破風が同サイズなので、パッと見は3方に千鳥破風があるように見える。 ・・・で?よしっ、次行こう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■石柱■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■熊野神社■
|
■艮神社■
|
■拝殿と本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■
|
■天神社■
|
■神輿庫■ |
■境内からの景色■
|