広島県福山市神村町甲
1426年、平朝臣太夫末治が伊勢に参拝した際、霊夢があり『鳥居に5寸ほどの青石があるから持ち帰って祀るように』とお告げがあったらしい。 って事で、青石を泉州境水庄に持ち帰ったらしい。その後、今度は『青石を持って西へ向かうように』とお告げがあったらしい。 そんなこんなで、摂津、播磨、備前、備中へ下るも何も起こらなかったらしい。 しかし現在地の鏡山に到着した際、1歩も前に進むことができなくなったので『こここそ神慮にかなう地』とし青石を安置して祀ったらしい。 そんなこんなで1428年に外宮を造営し、1429年に内宮を造営したらしい。 1445年、1498年、1518年、1561年に社殿を修復したらしい。 江戸時代、福山藩主・水野氏の崇敬が篤く、1622年に内宮、1634年に外宮の修復が行われたらしい。 境内には三杉・四杉と称する七本の杉があるらしい。 これは豊臣秀吉が九州下向の際、この地で餅菓子を食した時に使った杉楊枝七本が芽を出したものらしい。 ちなみに豊鍬入姫命が4年間滞在した名方浜宮(元伊勢)の比定地の1つらしい。
2019年7月17日
広島で唯一の元伊勢伝承地である今伊勢宮に到着!元伊勢なのに今伊勢とはっ! でも今の伊勢は三重県の伊勢神宮なので、この神社は今伊勢ではなく元今伊勢となる。いや、今元伊勢か!? これを新加勢大周に置き換えると、元新加勢大周は今元新加勢大周となる・・・いや、それは元新加勢大周のままでいい! なんかワケわからん話しになってしまってすみません! そんな事より、境内には外宮と内宮があり、境内社に多賀神社、伊雑宮、風宮などがあるという本場伊勢を模したようなミニ伊勢ワールド。 今伊勢宮じゃなくミニ伊勢宮でもいいなぁ。そんなこんなで、天にも届きそうな長い石階段が印象的な神社でした!地味にキツかった。
![]() |
|||
■広島県内で唯一の元伊勢伝承地■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■国道2号線■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■国道2号線■
|
■JR山陽本線■
|
■国道2号線■
|
■社標■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■手水舎■ |
■狛犬■
|
■狛犬■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■外宮 拝殿■
|
■外宮 拝殿■
|
■外宮 本殿■
|
■外宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石柱■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■内宮 拝殿■
|
■内宮 拝殿■
|
■内宮 拝殿■
|
■内宮 拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■内宮 本殿■
|
■内宮 本殿■
|
■拝殿と本殿■
|
■内宮前の石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多賀宮 鳥居■
|
■多賀宮 参道■
|
■多賀宮 本殿■
|
■多賀宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多賀宮 灯籠■
|
■多賀宮 灯籠■
|
■多賀宮 参道■
|
■多賀宮 鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社■
|
■護国神社■
|
■竈神社■
|
■天神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御神石■
|
■御神石■
|
■外宮前の石灯籠■
|
■外宮前の石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■忠魂碑■ |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■ガソリンスタンド■
|