福岡県太宰府市国分
901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、この地で旅衣を脱いで傍らの松と石に衣を掛け、新しい衣に着替えたらしい。 江戸時代、菅原道真が衣を掛けた松と石を祀ったのが、この神社の始まりらしい。 その後、松は枯れてしまったらしい。 1953年、枯れた松を板にして、絵馬と扁額にしたらしい。衣掛の石は、神社近くのクリーニング工場の敷地にあるらしい。
2014年12月20日
第31回 青春18切符の旅!今回は福岡県を旅してきました。そんなこんなで、筑前国分寺に向かう途中に発見した神社です! 菅原道真さんが太宰府に左遷された際、この地に立ち寄り松&石に衣を掛けた場所とのこと。 全然嬉しくないだろうけど、道真さん、ゴールまであともうちょい。 京都から太宰府までの道中、いろんな場所に立ち寄り、そしていろんな伝説を残してきた道真さん。 私みたいなもんは、道真さんは、結構旅を楽しんでたんじゃないかなって思ってみたりなんかする。そんなこんなで、長旅お疲れ様でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■JR 大野城駅■
|
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢■
|
■参道■ |
■参道■
|
■梅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■石殿(本殿)■
|
■石殿(本殿)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■姿見井(鏡池)■
|
■姿見井(鏡池)■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■水城跡■
|
■水城跡■
|
■本日のラーメン■
|
■本日のラーメン■
|