寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

岸城神社

■場所

大阪府岸和田市岸城町

■由緒

1346~1370年、京都・八坂神社から素戔鳴尊を勧請し、岸和田村の鎮守として創建した牛頭天王社が始まりらしい。 1596~1615年、岸和田城主・小出秀政が八幡大神を合祀し、城の鎮守神としたらしい。 以来、歴代城主&住民に崇拝されたらしい。1871年、岸城神社と改称したらしい。 毎年9月に行われる例祭・岸和田だんじリ祭が有名な神社らしい。

■参拝日

2018年5月13日

■日記

岸和田だんじりで有名な岸城神社に到着!1度でいいから、生だんじりを見てみたいなぁ。 ものスゴい迫力なんだろうなぁ。転落とか転倒とか角の家にドーンとか、やってる方も見てる方も住人も命かけてるなぁ。 まるで神様に命を捧げてる様です。もしこの町に生まれたなら、やっぱだんじりに参加させられるのかなぁ。 彫刻フェチの私は、だんじりの彫刻が気になって集中できないかもなぁ。とか思いつつ。

■公式ホームページ

岸城神社|岸和田城下総鎮守|岸和田祭発祥の宮|だんじり祭 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!
岸和田城天守閣の
東側に鎮座

■狛犬①■


1819年作

■狛犬②■


浪速狛犬

■狛犬②■


眉毛っぷりと鼻っぷりと
歯っぷりと笑顔っぷりが
可愛い狛犬さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■鳥居②■


■狛犬③■


1907年作

■狛犬④■


備前焼の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


天照大神、素盞嗚尊
応神天皇を祀る

■拝殿■


毎年9月に行われる例祭
岸和田だんじリ祭で
有名な神社

■拝殿■


真新しい拝殿でした

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■岸和田戎神社■


蛭子神、事代主神を祀る

■七間社■


住吉大社、琴平神社
春日神社、菅原神社
日吉神社、愛宕神社
厳島神社を祀る

■稲荷神社■


倉稲魂神を祀る

■境内の風景■


左 → 絵馬殿
中 → 手水舎
右 → 拝殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


岸和田戎神社前の狛犬

■狛犬⑥■


浪速狛犬

■狛犬⑦■


こちらも
岸和田戎神社前の狛犬

■狛犬⑧■


制作年は
わかりませんでしたが
とても古そうです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑨■


もともと
神明社の前におられた
狛犬さんらしい

■狛犬⑩■


現在は七間社の前に
おられます

■方位石■


■方位石■


東西南北と十二支が
刻まれてました

日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


岸和田だんじリ祭は
1745年、茶屋新右衛門が
大坂の祭を見聞し
牛頭天王社の祭りに
献灯提灯を掲げたいと
藩主に願い出て
許可されたのが
始まりの祭りらしい

■境内の風景■


いつか生だんじりを
見てみたいな!

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■岸和田城■


別名・千亀利城

■岸和田城■


1954年再建の模擬天守
天守前の八陣の庭は
1953年築庭
重森三玲作 国の名勝

■岸和田城■


1394~1428年築城
1585年、豊臣秀吉の伯父
小出秀政が城主となり
5層の天守に大改修
1827年、落雷で焼失
1954年、3層3階の
模擬天守を再建

■岸和田城■


主な城主は
小出氏、岡部氏、三好氏

日記の画像 日記の画像

■岸和田城■


現存する遺構は
石垣と堀のみ

■岸和田城■


野面積みの石垣がステキ