和歌山県和歌山市伊太祈曽
創建年は不詳らしい。 もともとは現・日前宮(日前神宮・國懸神宮)が鎮座している地に祀られていたが、 紀元前14年に日前神・国懸神がその地に祀られる事となったので、社地を明け渡したらしい。 その際、現在地の近くの亥の杜に遷座し、713年に現在地に遷座したらしい。 平安時代初期に編纂された続日本紀に記載されている古社らしい。 和歌山市内に鎮座する日前神宮・國懸神宮と竈山神社と伊太祁曽神社に参詣することを三社参りというらしい。
2018年5月13日
紀伊国一宮であります伊太祁曽神社に到着!和歌山といえば木の国(紀伊国)。 日本書紀によると、日本中に木の種を蒔きまくった五十猛神が、最後に降り立ったのが木の国・和歌山とのこと。 そんなこんなで、木の神様である五十猛神が祀られている神社です。それにしても雨がすんごい! 木々は喜ぶでしょうが、私の木(頭髪)は倒木ですよ。何本か流木してるはず。お~髪様、神様。 私の頭に種を蒔いておくれ。黒々とお生い茂る密林にしておくれ。ちなみに伊太祁曽と書いて『いたきそ』と読むらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■参道■ |
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
■元ご神木■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■神宮遥拝所■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蛭子神社■
|
■蛭子神社■
|
■蛭子神社■
|
■蛭子神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■氣生神社■
|
■祇園神社■
|
■門神社■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ときわ山(古墳)■
|
■ときわ山(古墳)■
|
■ときわ山(古墳)■
|
■ときわ山(古墳)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■ガチャガチャ■
|
■ガチャガチャ■
|
■和歌山城■
|