寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

金光稲荷神社

■場所

広島県広島市東区二葉の里

■由緒

1700年頃から二葉山に祀られている広島東照宮の境内社らしい。

■参拝日

2017年1月5日/2017年7月28日

■日記

かれこれここに来たのは25年ぶり!高校生の頃、この近くに友達が住んでいたので、よくここに来てたなぁ。肝試し的に。 もう昔と同じ様な気持ちでここを登れない。正直、しんどい。 奥の院からの眺めは昔とほぼ同じで、大きく変わった所と言えばちょっと大きいビルとズムスタができたくらい。 この25年間、細かい所は大きく変わったけど、大きい部分はそんなに変わらんのんじゃね。 街も人間も。このまま大した変化もなく死んでいくんかのぅ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■広島東照宮■


広島東照宮の
鳥居に到着!

■広島東照宮■


広島東照宮の
唐門前の階段の横に

■広島東照宮■


隠しダンジョン的に
金光稲荷神社の
鳥居があります

■金光稲荷神社■


そんなこんなで
金光稲荷神社の
鳥居に到着!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


広島東照宮の
真裏に鎮座

■鳥居■


広島東照宮の
境内社らしい

■鳥居参道■


鳥居参道を上ると

■拝殿&本殿■


宇迦之御魂神を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居参道■


奥宮入口

■鳥居参道■


山頂付近の奥宮まで
約500段の階段と
120数基の鳥居が
あるらしい

■鳥居参道■


そんなこんなで
くぐって上ると

■御産稲荷大神■


子授、安産の神

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■出世稲荷大神■


昇進、出世の神

■鳥居参道■


さらに
くぐって上ると

■鳥居参道■


参道脇に
石仏さんを発見

■鳥居参道■


威勢の良かった鳥居達が
急にまばらになります
そんなこんなで
上って上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■玉成稲荷大神■


商売繁盛の神

三狐呂稲荷大明神


何の神なんでしょ?

■参道■


とうとう
鳥居がなくなっちゃったよ!
ただの参道になりました
そんなこんなで
上って上ると

■参道■


参道脇に何かの石が
祀られてました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■玉秀稲荷大神■


健康、病気平癒の神

■御神井■


この先に御神井が
あるとの事ですが
危険な香りがしたので
立ち寄らず

■高彦稲荷大神■


■参道■


巨石が見えてきたら
ゴール間近です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥宮■


そんなこんなで
奥宮に到着!

■奥宮■


標高139mの二葉山の
山頂付近に鎮座

■奥宮■


本殿は巨石の上に
建ってます

■奥宮■


本殿と広島市内

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥宮■


本殿横の巨石

■奥宮■


本殿横の巨石の上にて
ひと休み
正直、しんどい

■奥宮■


広島市内&瀬戸内海&
島々が望めるスポット

■奥宮■


宇品方面&似島&江田島

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■二葉山■


奥宮を過ぎ
さらに登っていくと
高射機銃陣地跡が
あります

■高射機銃陣地跡■


二葉山には
第2次世界大戦中に
高射機銃陣地や
兵舎などがあったらしい

■高射機銃陣地跡■


1945年の
原子爆弾の投下で
兵舎などは全壊したが
高射機銃陣地の石垣は
現在も残ってます

■高射機銃陣地跡■


いやはや~
いかにもヒロシマ的な風景

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■高射機銃陣地跡■


誰も居ない薄暗い山中で
戦争の遺産とご対面
ゾクゾクします

■高射機銃陣地跡■


続ゾクゾク

■兵舎跡■


原子爆弾で全壊したが
基礎らしき物が
残ってます

■二葉山■


そんなこんなで
高射機銃陣地跡に
別れを告げ
さらに先に進むと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■二葉山平和塔■


通称・仏舎利塔に到着!
ならびにゴ~~~ル!
ノンスポーツマンの
中年オッサンには
キっツい登山でした

■二葉山平和塔■


ここには
ちょいちょい来てるけど
金光稲荷神社から
登ってきたのは
約25年ぶり!

■二葉山平和塔■


そんなこんなで
広島市内を見下ろしながら
ひと休み、ふた休み
み休み、よん休み・・・

■二葉山平和塔■


ズムスタを見ながら