京都府京都市左京区大原来迎院町
1587年、豊臣秀吉の邸宅・聚楽第に創建した神社らしい。 1588年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し稲荷社に参拝した際、立身出世を遂げた豊臣秀吉にちなんで『出世稲荷』の号を授けたらしい。 聚楽第が取り壊された後も元の場所に鎮座していたが、1663年に二条城西方の千本通沿いに遷座したらしい。 出世開運の神として大名、公家、庶民から崇敬を受け、江戸時代後期には庶民が寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたらしい。 しかし、地域に氏子がない事、文化財指定がない事などから、老朽化した社殿の維持・修復が困難となり、境内地を売却する事になったらしい。 そんなこんなで、2012年、現在地に移転したらしい。
2017年2月25日
本日は嫁はん姉妹が京都に用事があるので、例のごとく率先してアッシー君になる。 嫁はん姉妹の用事は夕方からとのことなので、午前中は京都大原三千院あたりをブラついてみる。 久々に訪れた三千院。私も嫁はんも嫁はん妹も大和座りして、大和座りした仏像さんを拝観。 あーあーステキ。あまりのステキさに呼吸の仕方を忘れる。 そんなこんなで、三千院で長居した後、三千院近くに位置する出世稲荷神社へ。 社務所の玄関を上がって廊下を歩いた先の部屋に本殿があるという、今までに出会った事のないスタイルの参拝ルート。 撮影禁止だったので本殿がある部屋を紹介できないのが残念。しかしどうしたものか、私には出世意欲&願望がない。 ずっと最下位あたりで永遠の若手でお気楽に暮らしていきたい。 若者達よ、どんどん私を踏み台にして出世していきたまえ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■社殿■
|
■社殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
■奥の宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■禄石大神■
|
■福石大神■
|
■壽石大神■
|
■水天宮■
|
![]() |
|||
■境内からの景色■
|