寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

甲弩神社

■場所

岡山県笠岡市甲弩

■由緒

767年に創建した神社らしい。 室町時代、小田氏の帰依を受けて繁栄を極めたが小田氏の安芸国転封とともに衰微したらしい。 その後、岡山池田家の分家である備中高梁の城主・池田長常の発願で再興したらしい。

■参拝日

2011年5月6日

■日記

ゴールデンウィークという事で里帰りをしております。 家でネコちゃんと戯れながらi-phoneをイジっていたら、近所に江戸時代建立の神社があるという情報をゲッツ! ネコ遊びをしている場合じゃない。今すぐ出かけなくちゃ。 そんなこんなで神護寺で参拝後、甲弩神社に到着! 鳥居→随身門→絵馬殿→拝殿→本殿が、一直線に建ち並ぶ神社でした。 拝殿の木鼻の前に取り付けられた電灯に微笑んだひと時でした。 この木鼻は、これから先も電灯だけを見て生きていくのだろう。 どんまい、木鼻。君は何も悪くない。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


■参道■


参道の両脇には
池があります

■参道■


橋を渡ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随身門■


向かって左に矢大臣
右に左大臣

■随身門■


随身門をくぐると

■舞殿■


■舞殿■


舞殿をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1637年建立

■拝殿■


笠岡市内最古の拝殿建築

■拝殿■


可愛いドスコイ

■拝殿■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


向拝

■拝殿■


よく見ると木鼻の前に電灯

■拝殿■


右側の木鼻は無事です

■拝殿■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


礎石

■本殿■


素盞嗚命
伊邪那岐命を祀る

■舞殿と随身門■


舞殿から随身門を望む

■境内からの景色■


日本的田舎です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■倉庫■


ボロさ加減に萌える

■狛犬①■


首が長く
手足が短いのが
特徴的

■狛犬②■


ネックレスもしてる

■オリジナル瓦■