岡山県真庭市上中津井
904年、近くの高丸山に勧請したのが始まりらしい。1168年、現在地に遷座したらしい。その後、火災で社殿の全てを焼失したらしい。 1787年、社殿を再建し、現在に至るらしい。 孝霊天皇、天照大神、応神天皇、天児屋根命、武甕槌命を祀る事から、かつては五社大明神といっていたらしい。 明治時代、高岡神社と改称したらしい。
2011年5月5日
日咩坂鍾乳穴神社で参拝後、高梁市へ向けて車を走らせているとデッカい鳥居を発見! 鳥居の先には比較的デカめの駐車場があったので、これはっと思いフラっと立ち寄りました。 立派な駐車場がある神社はご朱印ゲット率が高い、という私の適当なデーターを信じて石階段を上る。 石階段を数段上り、2つ目の鳥居をくぐってさらに石階段を上ると3つ目の鳥居が見えてくる。 うぅ~ん、それにしても生命感がない。階段を上るごとに低下していくご朱印ゲット率。 3つ目の鳥居をくぐると立派な神門が見えてくる。こんなにも立派な神門があるというのに、なぜ故に低下していくゲット率。 とにかく生命感がない事を肌で感じていました。案の定、無人の神社でした。くぅ~、ご朱印ゲットならず。 それにしても立派な本殿だったなぁ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■参道■ |
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■ |
■参道■
|
■参道■
|
■鳥居③■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■随身門■ |
■随身門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■乃木将軍像■
|
■乃木将軍像■
|
■絵馬殿■ |
■絵馬殿■
|
![]() |
![]() |
||
■杉■
|
■境内からの景色■
|