和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
紀元前、那智の滝を神として祀ったのが始まりらしい。 317年、仁徳天皇が現在地に社殿を造営したらしい。 奈良時代、仏教、密教、修験道の聖地となり、神 = 仏という考えが広まったらしい。 平安時代、皇族&貴族の間に熊野信仰が広まり、白河上皇は9回、鳥羽上皇は21回、後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は28回、参拝したらしい。 平安時代後期、平重盛が造営奉行となり、社殿を改装したらしい。 室町時代、武士や庶民の間にも熊野信仰が広まり、男女や身分を問わず全ての人を受け入れることから、 大勢の人が絶え間なく参拝に訪れたらしい。その様子は『蟻の熊野詣』と呼ばれるほどだったらしい。 安土桃山時代、織田信長の焼討に遭ったが、豊臣秀吉が再興したらしい。 江戸時代、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗が大改修を行ったらしい。 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山というらしい。全国に約4000社ある熊野神社の本社らしい。 2004年、世界遺産に登録されたらしい。
2014年8月13日
本日は熊野詣をしております。そんなこんなで、熊野三山の1つ、那智大社に到着!すぐ隣りには西国三十三所 第1番札所・青岸渡寺。 そしてちょっと歩くと那智の滝がある飛瀧神社。そんなこんなで、このエリアだけでも1日楽しめそうな素敵スポットでした。 なもんだから、那智大社の境内はたくさんの人出でした。ひと通り境内を散策した後、拝殿内で行われていたダンサブルに舞う不思議な祈祷を観賞。 それを見る私は、たまらずヲタ芸をする。わけない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■裏参道■
|
■裏参道■
|
■裏参道■
|
■裏参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■裏参道■
|
■裏参道■
|
■裏参道■
|
■伏し拝み■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■手水舎■ |
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■ |
■鳥居②■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八社殿■
|
■八社殿■
|
■本殿■
|
■宝物殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大楠■
|
■大楠■
|
■展望所■ |
■展望所■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八咫烏■
|
■八咫烏■
|
■絵馬■ |
■青岸渡寺■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■青岸渡寺と那智の滝■
|
■青岸渡寺と那智の滝■
|
■熊野古道■
|
■熊野古道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■那智黒■
|
■那智黒■
|
■黒飴ソフト■
|
■ゆるキャラ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■表参道■
|
■那智黒石■
|
■那智黒石■
|
■那智黒石■
|
![]() |
|||
■表参道■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■飛瀧神社■
|
■飛瀧神社■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|