和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
紀元前、神武天皇が那智の滝を神として祀ったのが始まりらしい。 役小角の滝業以来、修験道の道場となったらしい。 平安時代、皇族&貴族の間に熊野信仰が広まり、宇多上皇をはじめ百十余度の御幸があったらしい。 2004年、世界遺産に登録られたらしい。
2014年8月13日
行きたくて行きたくてたまらんかった那智の滝。その那智の滝の麓に鎮座する飛瀧神社に到着!スゲーよ、この滝。 高低差がスゲー。水量もスゲー。音もスゲー。ライブ感がスゲー。優しさのかけらもない。カッコいい! こんなにも絶え間なく落ちてきてるのに、水がなくならない事がスゲー。地球って、ほんと不思議。ここで滝行したら、身長が縮むだろうな。 そんなこんなで参拝後、特別料金を払って、間近で滝が見れるスポットに移動。水しぶきがスゲー。 ずっと霧吹きをかけられてる気分。ヤバいヤバいヤバい、気になる、ヘアーが。あまり長時間いるとハゲがバレるので、程々の時間で退散。 ちなみに飛瀧神社と書いて『ひろうじんじゃ』と読みます。このページが完成する直前まで飛龍(ひりゅう)神社だと思い込んでました! ギリ、奇跡的に気づいた!目が悪いとかの問題じゃない。ただの思い込み! 瀧と龍、紛らわしっ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝所■
|
■拝所■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■お滝拝所■
|
■お滝拝所■
|
■お滝拝所■
|
■お滝拝所■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
■那智の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■何かのお堂■ |
■何かのお堂■
|
■那智の滝と青岸渡寺■
|
■那智の滝とお店■
|