広島県呉市豊町御手洗
1755年、天神社として創建したのが始まりらしい。 1871年、広島藩士の寄進で現在地に社殿が造営されたらしい。 御手洗という地名の由来は2説あって、神功皇后が三韓侵略の際、この地で手を洗ったという説と、 901年、菅原道真が太宰府に左遷された際、この地に立ち寄り井戸で手を洗ったという説があるらしい。
2012年8月13日
御手洗と書いて『みたらい』と読みます。『おてあらい』じゃない。 御手洗という地名は、神功皇后が三韓侵略の時、この地で手を洗ったところから付けられた地名なんだとっ! しかしその後、菅原道真が太宰府に左遷された時、この地に立ち寄り井戸で手を洗った事により御手洗という地名になったという伝承が主流になったんだとっ! そういう意味では『おてあらい』という地名でもいいような気がしてきました。 そんな事より、本殿の下には可能門という通路があって、願い事を唱えながらその通路をくぐると願いが叶うというっ! そんなこんなで『カープ優勝』を願いながら可能門をくぐる。島に住む親戚のおっちゃんいわく『わしゃ、何百回も通ったが1回も叶った事ないわ』 と夢も希望もないセリフを。どうやら御利益はないっぽい。 カープ優勝・・・夢かイリュージョンか。とにかく風呂場で1人ビールかけがしたい。 そんなこんなで日暮れ間近、楽しい御手洗散策は終わった。また会おう、妹&イトコ達!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■ |
■本殿と可能門■
|
■可能門■
|
■菅公の碑■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■菅公の井戸■
|
■菅公の井戸■
|
■中村春吉碑■
|
■中村春吉■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御手洗の風景■
|
■千砂子波止と白灯籠■
|
■千砂子波止■
|
■御手洗の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■おちょろ船の工房■ |
■おちょろ船の工房■
|
■おちょろ船の工房■
|
■おちょろ船の工房■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
■若胡子屋跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■常盤町通り■
|
■常盤町通り■
|
■御手洗の風景■
|
■金子邸■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■乙女座■
|
■新光時計店■
|
■新光時計店■
|
■越智医院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|
■御手洗の風景■
|