寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

百舌鳥八幡宮

■場所

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町

■由緒

532~571年頃、八幡神の神託を受け、この地を万代(もず)と称し神社を創建したのが始まりらしい。 この地は、神功皇后が三韓征討を終えて難波に帰った際『幾万年後までもこの地に鎮り天下泰平民万人を守ろう』という御誓願を立てた地らしい。 最盛期には、社僧48寺、社家360人、神領800町歩を持つほど隆盛を極めたらしい。 1158年、石清水八幡宮の別宮となったらしい。南北朝時代には深勝親王の参籠や和泉国の領主・大内義弘の寄進、 江戸時代には堺奉行が参向するなど、古くから公武の崇敬が厚かったらしい。 江戸時代初期、大坂夏の陣で焼失したらしい。

■参拝日

2018年6月9日

■日記

地図を見ていたら、気になる社名の神社を発見!何て読むんじゃこれ。調べてみるとモズと読むらしい。 あー、鳥のモズかっ!さらに調べてみると、モズは他の鳥の鳴きマネが得意なんだと。あー、だから百の舌の鳥なのかっ! これは鳥のモノマネ王!これを人に置き換えると百舌人と書いてホリと読む・・・むむむ、く、くだらない・・・。 そんなこんなで、百舌鳥八幡宮に到着!拝殿前の超巨大なクスノキに大感動したひと時でした!樹齢はなんと800年! 鎌倉時代から生きてるという。800年間、躍動しまくりながら生きるってどんな感じなんだろう。見た感じ、まだまだ長生きしそう! 桁外れの生命力を目の当たりにし、急に人がショボく思えてきたひと時でした。

■公式ホームページ

百舌鳥八幡宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■参道■


思いのほか広い境内

■鳥居②■


1881年建立

■鳥居②■


扁額は
大久保利通の3男
大久保利武の筆
大久保利武は大正初期
大阪府知事だった人

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■狛犬①■


1836年作

■狛犬②■


浪花型狛犬

■狛犬②■


前歯と奥歯の
噛み合わせが気になるとこ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬③■


1830~1843年作

■狛犬③■


なかなかの個性派狛犬
住吉大社でも似たような
狛犬をみたような!
この地域の
特色なのでしょうか

■狛犬④■


それにしても可愛い!

■狛犬④■


幼児体型なのに
顔が中年!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1830年建立

■拝殿■


ご祭神は応神天皇
配神として
神功皇后、仲哀天皇を祀る
いわゆる八幡三神

■拝殿■


たわむれる獅子の彫刻

■拝殿■


拝殿前には
超巨大なクスノキ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1726年建立

■本殿■


美しい桧皮葺屋根
めちゃくちゃ立派な
本殿でした!

■本殿と幣殿■


それにしても
本殿の向拝が長い!
幣殿の上に
覆い被さっています!

■拝殿&幣殿&本殿■


見ごたえタップリ
しばし古建築観賞

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■若宮社■


仁徳天皇を祀る

■若宮社■


若宮社の狛犬①
制作年は不詳

■若宮社■


若宮社の狛犬②
浪速型狛犬

■招魂社■


戦没した氏子の
英霊を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■クスノキ■


樹齢 約800年
樹高 25m
幹周り 5.2m

■クスノキ■


めちゃくちゃ巨大でした!
躍動しまくりの
枝っぷりに感動しました!
まるで巨大な毛細血管!

■クスノキ■


クスノキの前には
小さな楠社

■クスノキ■


長~~~~い枝は
鎖で支えられてました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■弁天池■


■弁天池■


橋を渡ると

■弁天社と水天宮社■


左 → 水天宮社(水神社)
右 → 弁天社

■稲荷社■


宇迦之御魂神を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬殿■


■そろばん絵馬■


堺珠算協会が奉納

■そろばん絵馬■


これはナイスアイデア

■絵馬■


百舌鳥が
デザインされた絵馬