寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

竈山神社

■場所

和歌山県和歌山市和田

■由緒

古事記&日本書紀によると、神武東征の際、孔舎衙坂(東大阪)で長髄彦の軍と激しい戦いとなったらしい。 その際、神武天皇の兄・彦五瀬命が流れ矢に当たって負傷したらしい。 彦五瀬命は『我々は日の神の御子だから、日に向かって戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして戦おう』と助言し、 神武軍一行は南下(熊野へ)したらしい。 しかし男之水門(和歌山)に着いた所で、彦五瀬命の傷が悪化し『賊に傷つけられて死ぬとはーーーっ!』と雄叫びを上げて亡くなったらしい。 その後、竈山に葬られたらしい。そんなこんなで、この神社の本殿背後にある古墳が彦五瀬命の御陵らしい。 1585年、羽柴秀吉の紀州征伐により、社宝&古文書を焼失、社領の神田8町8段も没収された為、創建年などの由緒が不詳となったらしい。 1600年、和歌山藩初代藩主・浅野幸長が小祠を再建し、1669年に徳川頼宣が社殿を再建したらしい。 1915年、官幣大社に昇格したらしい。村社から官幣大社まで昇格したのは、竈山神社が唯一の例らしい。

■参拝日

2018年6月10日

■日記

神武東征の際、無念の死を遂げた神武天皇の兄・イツセさんのお墓があるという竃山神社に到着! 境内入口に立った瞬間から、格式の高いオーラをビュンビュンに感じて、背筋がピーン! 背骨の一本化、関節を2~3個失ったようなぎこちない動きで参拝を終えました。参拝後、境内にてイツセさんの御陵を探すも見当たらない。 って事で、神職さんに聞いてみると、一旦境内を出てすぐのところに御陵入口があるという。 御陵入口には鎖がかかってますが、鎖を外して御陵の目の前まで行ってもいいとのこと!そんなこんなで、イツセさんが眠る竈山墓に到着! うわ~、めっちゃ張り詰めた空気!もう全身が一本化!境内入口で感じた格式の高いオーラはここから噴射されてたんかな! もう神話浪漫ギンギンで感動の参拝となりました! ちなみに和歌山市内に鎮座する日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社と竈山神社に参詣することを三社参りというらしい。 以前、日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社の参拝は済ませたので、本日、5年半越しに三社参りを完結!なんかスッキリ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居をくぐる前から
格式の高いオーラを
ビュンビュンに感じました

■狛犬①■


九州や護国系の神社で
よく見かける
頭が小さいタイプの狛犬

■狛犬②■


この頭と身体のバランス
勝手にラオウ型狛犬と
呼んでいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


結構、大きな神社です

■手水舎■


■神門■


■神門■


神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


彦五瀬命を祀る
彦五瀬命は神武天皇の兄
ちなみに
日本書紀では彦五瀬命
古事記では五瀬命

■拝殿■


村社から官幣大社に昇格した
唯一の神社

■拝殿■


蟇股

■拝殿■


拝殿前の参道には
紀州青石
和歌山の寺社では
紀州青石によく遭遇します
これはもう
和歌山寺社巡りあるある

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■幣殿と本殿■


幣殿と本殿が昇るように
配置されてました
さらに本殿の奥には
彦五瀬命の御陵・竈山墓

■青葉神社■


摂社です

■境内社■


左 → 合祀神社
中 → 結神社
右 → 子安神社

■境内の風景■


左 → 神門
右 → 拝殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■竈山墓■


彦五瀬命のお墓です
どうやら延喜式において
紀伊国唯一の陵墓らしい

■竈山墓■


神職さんのお話しによると
鎖を外して中に入っても
良いとのこと
って事で、お邪魔します
ドキドキ・・・
張り詰めた空気・・・
背骨の一本化
関節を2~3個失ったような
ぎこちない動きで参拝
もはや全身が一本化

■竈山墓■


高さ約9mの丘の上に
位置する円墳で
墳丘は直径 約6m
高さ 約1mらしい

■竈山墓■


彦五瀬命は神武天皇の兄
神武東征の際
孔舎衙坂で長髄彦の軍と
戦った時に受けた傷が
致命傷となり
男之水門の地で
雄叫びを上げて亡くなる
日本の国造りに尊い命を捧げ
建国の礎となった人

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


とてつもなく
ゴン太な注連柱!
極細しめ縄 + ゴン太柱
なんかスゲー

■境内の風景■


境内には
廃幼稚園がありました!
廃萌えの私はちょっちゅ興奮

■境内の風景■


池には蓮の花

■境内の風景■


ポアポアで
毒々しく美しい花
何の花でしょ

日記の画像 日記の画像

静火神社のご朱印


境外社の静火神社のご朱印は
この神社で頂けるらしい
ただし必ず参拝してから
頂くように!とのことです

静火神社のご朱印


① → 竈山神社
② → 静火神社
③ → 静火神社旧社地跡

ここから650m離れた山の上に
鎮座しているとのことです
駐車場がないので
この神社に車を止めて
歩いて行ってください
との事です
本日は時間がないので
またの機会にでも!