寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大神山神社 奥宮

■場所

鳥取県西伯郡大山町大山

■由緒

もともとは、山岳信仰の対象であった大山に修験者が登り、修験の場として簡単な遥拝所を設けたのが始まりらしい。 大山は古くから神がいる山として、修験道を始め多くの人々の信仰を集めてきたらしい。 平安時代、冬の奥宮では積雪などで祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社)を設けたらしい。 そんなこんなで、夏季には奥宮、冬季には本社で祭祀を行うようになったらしい。 自然石を敷きつめた700mの参道、権現造の社殿、幣殿の白檀の漆塗り、境内には3つの日本一が存在するらしい。

■参拝日

2009年7月18日

■日記

海の日・3連休を利用して2泊3日・山陰の寺社巡り旅をしてきました。 大神山神社へ続く参道は、日本一長い自然石の石畳。自然石という事で、参道は不規則にボッコボコ。しかも坂道。時折、バランスを崩しつつヨロメキながら歩く。 この参道、しんどっ。どうやら、自然石を敷きつめた参道としては日本最長らしいです! そんなこんなで、大神山神社に到着! 何メートルあるのか、何ミリあるのかわからないくらい壮大で横長の拝殿!こりゃ、スゲーぞ。どうやら、日本最大の権現造らしいです! 彫刻も拝殿内も全て、バラスイシ(素晴らしい)。 ステキな神社でした!

■公式ホームページ

大神山神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


全長約700m
自然石を
敷き詰めた参道としては
日本一の長さ

■参道■


ハイヒール厳禁の
ボッコボコ参道
しかも坂道

■手水舎①■


参道途中の手水舎

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎②■


古木から水が出てます
ナイスアイデア

■神門■


通常の門とは
扉が逆向きに開くので
逆さ門と呼ばれてるらしい

■神門■


ステキです

■神門■


神門をくぐって

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


振り返る

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道■


とても神々しい空間

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1805年建立 国重文

■拝殿■


両翼約50m

■拝殿■


日本最大の権現造

■拝殿■


龍の彫刻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■幣殿と本殿■


1805年建立 国重文

■拝殿■


壮大な建物でした

■拝殿■


背後には大山

■境内の風景■


拝殿前より望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


灯篭の屋根が
落ちてました

■境内の風景■


そして灯篭には雑草
灯篭を植木鉢にするという
ナイスアイデア

駐車場からの景色


何気に絶景

■大山■


標高1729m
大神山神社は
大山の中腹に鎮座してます