寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大石神社

■場所

兵庫県赤穂市上仮屋旧城内

■由緒

1701年、江戸城下にて赤穂藩 第3代藩主・浅野長矩が吉良上野介に対して刃傷事件を起こしたらしい。 そして浅野長矩は切腹処分となったらしい。 1703年、浅野の遺臣・大石内蔵助を筆頭に赤穂浪士47名が吉良上野介の屋敷に討ち入り、主君・浅野長矩に代わって吉良上野介を討ち果たしたらしい。 赤穂浪士は吉良上野介の首を泉岳寺にある主君・浅野長矩の墓前に捧げた後、幕府の命令により切腹したらしい。 この一連の事件は、演劇&映画の忠臣蔵として有名らしい。 その赤穂事件以降、赤穂浪士を称賛する人々が旧赤穂城内の大石邸に小さな祠を建て密かに祀っていたらしい。 1900年、政府から大石神社の創建を許可され、1912年に社殿が完成したらしい。

■参拝日

2014年9月13日

■日記

赤穂浪士で有名な赤穂市に到着!そんなこんなで、赤穂城内に鎮座する大石神社に到着!参道にずらりと立ち並ぶ赤穂47義士の石像に感動。 境内には『一文字流し』ってのがありました。どうやら紙に祓い流したい悩みの1文字を書いて水に浮かべて、紙が沈めば悩みが流れるという。 そんなこんなで、悩みを書いた紙を水に浮かべる。しかし待てど暮らせど紙が沈まない。 ずっと待ってるのもなんだから、諦めて大石邸庭園&宝物殿を拝観してきました。大石邸庭園&宝物殿はなかなかの見応えだったので、 長い時間楽しめました。 帰り際、ふと気になったので紙が沈んだかどうか確かめるために『一文字流し』に戻ると、悩みの文字だけがガッツリ浮いていたので、 ちょっくら笑ってしまいました。ってか、この悩みが誰かに見られたのかと思うとちょっちゅ赤面。

■公式ホームページ

赤穂大石神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■参道■


デッカい石の
社標でした
まさに大石

■鳥居■


参道途中に
建ってます

■鳥居■


断面が
四角い鳥居でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


参道脇には
赤穂47義士がズラリ

■参道■


向かって左側には
討入り姿の赤穂義士像が
24体立ち並んでます

■参道■


向かって右側には
討入り姿の赤穂義士像が
23体立ち並んでます

■参道■


鳥居と赤穂義士像

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


大石内蔵助の
11代目末裔が奉納した
大石内蔵助像

■参道■


大石主税像
大石主税は
大石内蔵助の長男

■参道■


堀部安兵衛像

■参道■


国芳作の浮世絵
忠臣蔵義士両国橋引取

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門(義芳門)■


1872年建立
1942年、神戸・湊川神社の
神門を移築

■神門(義芳門)■


扉には
大石家の家紋と

■神門(義芳門)■


浅野家の家紋

■神門(義芳門)■


神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■手水舎■


■手水舎■


って事で鏡に写す
そして写真も写す

■境内の風景■


拝殿前から望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


赤穂城・大手隅櫓と

■狛犬②■


忠臣蔵と

■拝殿■


赤穂47義士、
赤穂藩主・浅野氏3代
森家七将(森可成、森長可など)
などを祀る

■拝殿■


ミギーに見えてきた

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


■本殿■


本殿の周りには
赤穂事件のあらすじが
絵&文字で
紹介されてます

■本殿■


いろいろあって
討ち入りっ!

■本殿■


吉良上野介を捕まえる!
浅野長矩の墓前にて報告!
大石内蔵助、切腹!
みたいな流れです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


境内は見所満載です

■境内の風景■


そんなこんなで
四ヶ所共通券を購入

義士木像奉安殿


まず最初の拝観は
義士木像奉安殿

義士木像奉安殿


新しめの47義士の
木像を拝観

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石邸庭園■


江戸時代初期築庭
回遊式庭園

■大石邸庭園■


『大石邸長屋門』
江戸時代中期建立
大石内蔵助が
住んでいた屋敷の門

■大石邸庭園■


『大石邸長屋門』
1701年の江戸城下の
刃傷事件の悲報を
伝える早打ちが
叩いた門として有名

■大石邸庭園■


『大石邸長屋門』
大石内蔵助の
偉業を偲ぶ唯一の
建物らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石邸庭園■


『大石邸長屋門』
庭園から望む

■大石邸庭園■


『大石内蔵助手植えの松』
3代目らしい

■大石邸庭園■


『旧浅野家・水道噴井筒』
良い味出てます

■大石邸庭園■


『大石稲荷神社』

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石邸庭園■


『大楠』
樹齢300年以上

■大石邸庭園■


『子宝陰陽石』
左 → 陰石(女)
中 → 子
右 → 陽石(男)

■大石邸庭園■


庭園から
義士木像奉安殿を望む

■大石邸庭園■


立派な石灯篭

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■義士宝物殿■


大石内蔵助ゆかりの
品などを拝観

■義士宝物殿■


存在感抜群の
忠臣蔵巨大太鼓

■義士宝物殿別館■


浅野長矩の遺品や
森家の甲冑などを拝観

■義士宝物殿別館■


顔ハメ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■一文字流し■


拝殿前にあります

■一文字流し■


祓い流したい
悩みの1文字を記入

■一文字流し■


って事で、記入
最近、加齢臭が
気になりだした

■一文字流し■


そんなこんなで
水に浮かべる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■一文字流し■


紙が沈めば願いが
成就するという
それにしても
全然沈まない…

■一文字流し■


1時間後…
私のニオイって…

■一文字流し■


どんだけ臭いんやっ

■一文字流し■


ちなみに
早く沈めたい人は
かき混ぜ棒が
用意されてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■心響き石■


■心響き石■


良い音鳴ります

■舟石■


浅野家
大坂蔵屋敷舟石
長さ3m

義士発祥之地の碑


まぁ~その~
田中角榮の筆

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石内蔵助像■


■忠臣蔵大絵馬■


高さ6m
幅7m

■絵馬■


■絵馬■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■川柳コンクール大絵馬■


みんな
上手いこと言うなぁ

■川柳コンクール大絵馬■


そんなん言われたら
ヘコむわぁ

■川柳コンクール大絵馬■


噛み付かせてあげたい

■川柳コンクール大絵馬■


これ、スゴくわかる

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


大手門

■赤穂城■


大手隅櫓

■赤穂城■


瓦には
浅野家の家紋

■赤穂城■


石垣

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


二の丸門跡

■赤穂城■


二の丸門跡
付近の堀

■赤穂城■


かんかん石

■赤穂城■


小石で叩くと
カンカンと鳴るらしい
って事で叩く

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


本丸

■赤穂城■


本丸門

■赤穂城■


取り壊し前の
本丸門の写真
明治10年頃撮影
~画像は説明板より~

■赤穂城■


本丸の堀

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


本丸櫓門

■赤穂城■


本日は本丸櫓門が
無料公開されてるらしい

■赤穂城■


って事で見学

■赤穂城■


本丸櫓門内部

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


塀と本丸櫓門

■赤穂城■


狭間

■赤穂城■


狭間を覗いてる時が
お城見学で
一番テンションが
上がる時間

■赤穂城■


本丸櫓門付近
からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


御殿(多分)の
間取りを復元
間取りに従って
脳内で御殿を建築

■赤穂城■


本丸大池泉

■赤穂城■


1984年の発掘調査で
全容が明らかになった池

■赤穂城■


排水路跡

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


天守台
結局、天守は
建立されなかったらしい

■赤穂城■


階段、高いです

■赤穂城■


天守台
何もなくて気持ちいい

■赤穂城■


天守台からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂城■


厩口門
別名・台所門

■赤穂城■


本丸の堀
陸上競技場の
トラックみたいな素材の
空堀かと思っていたら

■赤穂城■


赤いキモい植物
だったという!

■赤穂城■


危うく歩くとこでした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大石邸長屋門■


江戸時代中期建立
大石内蔵助の偉業を偲ぶ
唯一の建物らしい

■大石邸長屋門■


大石内蔵助が
住んでいた屋敷の門

■大石邸長屋門■


1701年の江戸城下の
刃傷事件の悲報を伝える
早打ちが叩いた門
として有名

■大石邸長屋門■


屋根瓦には
大石家の家紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■歴史博物館■


赤穂城、赤穂義士
赤穂の塩など
赤穂の歴史が
見学できる施設

■歴史博物館■


なんか知らんけど
ステキな風景

■近藤源八宅跡■


源八の妻は
大石内蔵助の叔母で
大石家と親戚関係だったが
最初から義盟には
加わらなかったらしい

■近藤源八宅跡■


内部
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■片岡源五右衛門宅跡■


片岡源五右衛門は
赤穂藩第3代藩主
浅野長矩の家臣

■お城通り■


複数のお店が
建ち並ぶストリート

■お城通り■


切妻瓦葺屋根の
電話ボックス

■お城通り■


浅野家&大石家の
家紋入りポスト

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■赤穂の町並み■


ステキです

■花岳寺通商店街■


ステキです

■花岳寺通商店街■


ステキです

■花岳寺通商店街■


萌えます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■花岳寺通商店街■


ビューティールーム
囲碁サロン

■花岳寺通商店街■


アロマエッセンスオイル

■公衆便所■


浅野内匠頭

■公衆便所■


浅野内匠頭の
妻・阿久里