寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

二見興玉神社

■場所

三重県伊勢市二見町江

■由緒

紀元前29年~70年、沖合700mの海中にある興玉神石の遥拝所として、倭姫命が夫婦岩に注連縄を張ったのがこの神社の始まりらしい。 729~748年、行基が江寺の鎮守として興玉社を創建したらしい。 1908年、境内にある天の岩戸の三宮神社を合祀し、現在の社名になったらしい。 倭姫命があまりの美しさに2度見したことにより二見という地名になったらしい。

■参拝日

2014年8月15日

■日記

夫婦岩で有名な二見興玉神社に到着!しかっし、ここにきてまさかの夫婦喧嘩勃発!旅先で修羅場ラバンバ! 旅先での夫婦喧嘩ほど嫌な時間はない。楽しむ為に旅してるのに、これじゃ本末転倒!まさかこんな状況で、夫婦岩を見る事になるとはっ! 夫婦岩も喧嘩する事はあるのかい?もしかしてしめ縄で首を絞め合ってるのかい?

■ご朱印■

ご朱印

二見興玉神社

  • 二見興玉神社
  • 龍宮社
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居①■


■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


■参道■


海を見ながら歩く

■参道■


参道脇には
カエルがおられます

■参道■


カエルは
大神の御使いと
信じられてるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■手水舎■


満願蛙

■手水舎■


このカエルは
御神示により水中に
鎮まったらしい

■手水舎■


水を掛けると
願いが叶うらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


猿田彦大神と
宇迦御魂大神を祀る

■拝殿■


拝殿前にもカエル

■本殿■


日の神皇居遥拝所


鳥居の先には
夫婦岩

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■夫婦岩■


沖合700mの海中にある
興玉神石を拝む為の
鳥居らしい

■夫婦岩■


古くから
日の出の遥拝所として
知られているらしい

■夫婦岩■


大しめ縄は長さ35mで
男岩に16m、女岩に10m
巻かれ男女間の長さは9m

■夫婦岩■


左 → 獅子岩
中 → 屏風岩
右 → 夫婦岩

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■夫婦岩■


男岩 高さ約9m

■夫婦岩■


女岩 高さ約4m

■夫婦岩■


夏至の頃の
日の出の様子
~画像は説明板より~

■夫婦岩■


月によって
日の出スポットが
変わるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■龍宮社■


龍神大神
大綿津見神を祀る

■天の岩屋■


日の出を拝む夫婦岩と共に
日の大神が隠れた天の岩屋

■オオシャコガイ■


推定年齢150歳

■さざれ石■


君が代で有名な石

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬■


■境内の風景■


それにしても
カエルだらけの
境内でした

■境内の風景■


あそこにも
そこにも
ここにもカエル

■境内の風景■


そんなこんなで
お家にカエル