広島県広島市安佐南区祇園
創建年は不明らしい。 戦国時代、この地に安芸武田氏の出城があり兵糧を貯蓄する米庫があった事から、農業祖神の大年神を祀っていると伝わる神社らしい。 米庫は銀山城落城の際に焼け落ちたが、明治の中頃まで焼けた米が出土していたらしい。
2018年11月29日
それにしても大歳の方で見慣れてる為、大年と書かれると何だかパンチが足りない。 しかし大年神社は違和感があるけど、大年神となるとしっくりくる・・・と思うのは私だけ?ってか、どうでもいいってか、この話し! ちなみに大年神(大歳神)はスサノオの子で宇迦之御魂神の兄弟神。境内はそこそこ広いのに社はものすごく小さいです。 同一境内に建つ歓喜寺の存在感の方がデカい為、どっちがメインなのかわからなくなってしまう不思議な神社でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■武田一族の墓石■
|
■境内の風景■
|
![]() |
|||
■石灯籠■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■武田一族郎党のお墓■
|
■武田一族郎党のお墓■
|
■武田一族郎党のお墓■
|
■武田一族郎党のお墓■
|