寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大豊神社

■場所

京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町

■由緒

887年、宇多天皇の病気平癒の為、藤原淑子が少彦名命を東山三十六峰の第十五峰目の椿ヶ峰に祀ったのが始まりらしい。 1467年、社殿が焼失するが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ヶ谷、法然院、南禅寺一帯の産土神として信仰を集めているらしい。 全国にある約80000社の神社で、唯一狛ネズミがある神社として有名らしい。

■参拝日

2011年1月8日

■日記

第14回 青春18切符の旅! 銀閣寺で参拝後、プラプラと哲学の道を歩いていたら大豊神社に到着! 参拝後、境内をウロチョロと散策していたら、境内社の愛宕社と日吉社の前で2度見っ。 狛………何??? 狛犬だと思って見ていたそれは、犬ではなくトビとサルでした! 狛犬ならぬ、狛トビと狛ザル!こりゃ珍しっっ。 トビとサルが阿吽になってるのかと思ったら、吽吽っ!これまた珍しっっっ。 そんなこんなで、狛トビ&狛ザルに別れを告げ、再び境内を散策していると大国社の前で2度見っっ。今度は、狛ネズミ! 狛トビ、狛ザルもサルことながら、ネズミトビっきり珍しい! ← うまいっ、座布団1枚(自我じいさん)。 そんな事より、狛トビ、狛ザルと違って狛ネズミはちゃんと阿吽になってました。 そして狛ネズミの足元にはドングリがたくさん置かれていて、めっちゃくそ可愛かったです! その他、めっちゃ笑顔の狛犬もいました。 たくさんの珍狛に出会えたので、とても楽しいひと時を過ごせました!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第14回
青春18切符の旅!

■哲学の道■


プラプラと
哲学の道を歩いていると

■鳥居①■


到着!

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■鳥居②■


鳥居②をくぐると

■舞殿■


■鳥居③■


鳥居③をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


少彦名命、応神天皇
菅原道真を祀る

■本殿■


木鼻

■本殿■


蟇股

■本殿■


名札付きのお酒が
並んでました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■愛宕社と日吉社■


社の前にはっ

■狛トビ■


こりゃ珍すぃ!

■狛ザル■


こりゃ珍すぃ!

■狛ザル■


可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大国社■


社の前にはっ

■狛ネズミ①■


こりゃ珍すぃ!

■狛ネズミ②■


こりゃ珍すぃ!

■狛ネズミ②■


足元にはドングリ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■稲荷社■


社の前にはっ

■キツネさん①■


普通です

■キツネさん②■


やはりそこは
裏切らない

■絵馬■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■狛犬③■


■狛犬④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


なかなかの
個性派狛犬

■狛犬⑤■


超スマイル

■狛犬⑥■


なかなかの
個性派狛犬

■狛犬⑥■


超スマイル

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑦■


■狛犬⑧■


■狛犬⑨■


■狛犬⑩■


日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬堂■


■絵馬堂■


壁にはたくさんの絵馬
どれもレアっぽい雰囲気

■絵馬堂■


しばし絵馬観賞してました