広島県広島市安芸区矢野西
1470年、矢野城の城主・野間興勝と神官・香川勝重が、尾張国・内海の玉依八幡宮を遷座したのが始まりらしい。 1614年、現在地に遷座したらしい。 1747年、第11代神宮・香川将監が凶作や災害に備えて穀物を蓄えておく社倉法を実施し、814町村の人々を救済したらしい。 江戸時代、広島藩主・浅野氏が、浅野氏の家紋、芸備両国社倉総鎮守(広島藩一の宮)のほか、数多くの褒賞を与えたらしい。
2018年12月15日
青春時代、尾崎神社のお祭りで鬼に追いかけ回されたことがあります。 『うぉるるるりぁぁぁーーーっっっ!!!!』お面をかぶってるけど絶対わかる!絶対あの人じゃ!なんなら鬼のお面かぶらなくても素顔が鬼! 捕まったら多分あの世行きなのでめちゃくちゃ逃げました。 あの時の私は絶対にベンジョンソンより早かった。これはもう絶対!私が若い頃の矢野はそんな町だったのです。悪の巣窟だったのです。 そんなこんなで、約25年ぶりに尾崎神社を参拝!拝殿前の挑発的な勇ましい狛犬に当時の鬼の影を見る。 これはもう死ぬまでこのトラウマと付き合っていかなきゃなんないんだろう・・・。 そんな事より、この神社は矢野城の城主・野間氏ゆかりの神社だという! 先日の矢野城跡、野間神社、そしてこの尾崎神社。今週はやたらと野間氏に縁があります。 調べてみると野間氏は、戦国時代、矢野から吉浦までを支配しており、毛利氏や竹原小早川氏と激しく争ってたんだと。 でも最終的に毛利氏によって一族皆殺しに・・・。 数日前に初めて野間氏の事を知ったんだけど、もしかしたら野間氏はここらの人達&戦国ファンの方々には結構知られた存在なのかも知れない。 もっともっと広島を勉強しないと。そんなこんなで参拝後、宮司さん宅を訪ねる。ご朱印はやってないとのことです。(2018年12月15日現在)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■注連柱■
|
■鳥居①■
|
■手水舎①■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鳥居②■
|
■参道■
|
■手水舎②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑤■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬⑥■
|
■狛犬⑥■
|
■狛犬⑥■
|
■狛犬⑥■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社倉総鎮守の碑■
|
■社倉総鎮守の碑■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■招魂社■
|
■招魂社■
|
■鎮疫社■
|
■若宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■石灯籠③■
|
■石灯籠④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠⑤■
|
■石灯籠⑥■
|
■石灯籠⑦■
|
■香川将監の生誕地■
|
![]() |
|||
■境内からの景色■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■矢野城跡■
|
■矢野城跡■
|
■矢野城跡■
|
■矢野城跡■
|
![]() |
|||
■矢野城跡■
|