広島県安芸郡海田町寺迫
715年、福岡・宗像大社より宗像三女神を勧請し、海外貿易の航海の無事を祈り、包ヶ浦入口(現・海田町)の守護神として祀ったのが始まりらしい。 ご祭神は村人総出のたいまつの火で迎え入れられたらしい。創建当時は宗像明神と称していたらしい。 1558年、毛利氏の家臣で鳥籠城の城主・阿曽沼氏が社殿を再建し、宇佐八幡宮より八幡三神を合祀したらしい。 1992年、本殿と幣殿を焼失したらしい。1996年、再建したらしい。
2018年12月15日
本日は海田町に用事あり。そんなこんなで、用事の後、出崎森神社に到着! 以前、数年ほど海田町に住んでいたのですが、こっち側をブラついたのは本日が初! 過去、10回近く広島のあちこちを引越ししてる私ですが、なぜか住んでる時は自分の町をブラつかないという ← これ私の中のあるある。 そんな事より、社名の通り、昔はここいら一帯は海だったそうです。 境内からちょっと離れた場所に1823年建立の石灯籠があるので、少なくとも約200年前までは石灯籠辺りまで海だったということです。 もうねぇここが海だったなんて、私の想像力じゃ追いつかない。ご祭神は宗像3女神と八幡3神と住吉3神という3神コンプ! 人数合わないけど、なんだか合コンみたいだ。 旧本殿は1743年建立の立派な本殿だったらしいのですが、1992年に火災で焼失してしまったらしい。。。 1992年頃は海田の友達の家によく出入りしてた時期・・・って、ぅん!?ちょっと待て・・・あぁぁぁーーーーーっ! なんか神社が燃えたって話しを聞いた事あるぞ! ここの話しだったのか!約26年ぶりに点と点が線になった瞬間でした!これはキモチいい。そんなこんなで、境内を散策。 拝殿前には広島では珍しく出雲尾立の狛犬があり。拝殿横には八雲神社という境内社がありました。 八雲という名の通り、ご祭神は八雲大神(大国主神)。どうしたものか、ちょいちょい出雲色を出してくる境内。 昔は出雲と何らかの関わりがあったのでしょうか。 ちなみにツイッターでお世話になってるタニーさんの情報によると、毎月1・15日と第1・3日曜の午前中のみ御朱印が頂けるとのことです。 今日は偶然15日だったのでご朱印を頂くことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢■ |
■参道■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬③■
|
■狛犬③■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■永禄神殿の碑■
|
■八雲神社■
|
■八雲神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■玉垣■
|
■玉垣■
|
■玉垣■
|
■火ともしまつり■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■牛魂碑■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■石灯籠■
|
■石灯籠■
|
■石灯籠■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■旧山陽道(西国街道)■
|
■御茶屋(本陣)跡■
|
■御茶屋(本陣)跡■
|
■千葉家住宅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三宅家住宅■
|
■胡子神社■
|
■胡子神社■
|
■荒神社・恵比須神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■九十九橋■
|
■九十九橋■
|
■九十九橋■
|
■九十九橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■九十九橋■
|
■九十九橋■
|
■九十九橋■
|