寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

らっきー神社

■場所

広島県三原市城町

■由緒

不明。

■参拝日

2016年8月24日

■日記

第43回 青春18切符の旅。たまに三原駅で乗り換えをする事がある。乗り換え電車の待ち時間は、なんと驚愕の45分! だから毎回、三原駅に隣接する三原城で暇を潰す。本日も慣れた足取りで三原城に向かっていたら駅構内でらっきー神社というふざけ気味の神社を発見! まさか待ち時間に神社巡りができるとは!何でもいいんです、神社ならば!即席の簡易神社っぽいけど、真面目に2礼2拍手1礼。 構内で響く2拍手。浮いてる、かなり浮いてる。はたから見たら多分イタい人。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第43回
青春18切符の旅!

■JR 三原駅■


乗り換えの為
駅構内を歩いていると

■鳥居■


発見!

■鳥居■


って事で、参拝!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


構内に響き渡る
2礼2拍手1礼

■本殿■


お賽銭は
しちゃいけないらしい

■境内の風景■


三原といえばタコ
三原タコ、めちゃ美味いです

■境内の風景■


三原といえばダルマ
神明祭のだるま市
いつか行ってみたいです

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 三原駅■


到着!

■三原駅と三原城■


なんとJR・三原駅と三原城は
合体しているという

■三原駅と三原城■


石垣に開けられた
トンネルみたいな通路

■三原駅と三原城■


通路からは駅に行ける

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三原駅と三原城■


三原城の石垣を利用して
駅が建てられています

■三原駅と三原城■


石垣の上はホーム&線路

■三原駅と三原城■


なんかスゲー

■三原駅と三原城■


完全に融合

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天守台■


別名・浮城
または玉壺城

■天守台■


主な城主は小早川氏
福島氏、浅野氏

■天守台■


江戸城天守台と
同規模の面積があるが
天守は建築されなかったらしい

■天守台■


お堀

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三原城の風景■


発掘調査の為
立ち入りできず

■三原城の風景■


お堀の周辺を
発掘調査してます
調査後は公園として
整備されるらしい
~画像は看板より~

■三原城の風景■


2011年に見つかった遺構
~画像は看板より~

■三原城の風景■


天保通宝
陶磁器などが見つかる
~画像は看板より~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■小早川隆景像■


小早川隆景は
戦国時代から安土桃山時代に
かけて活躍した武将
毛利元就の三男で
毛利両川の1人として
兄・吉川元春と共に
戦国大名・毛利氏の発展に尽くす
豊臣政権下では
五大老の1人に任じられる

■小早川隆景像■


三原駅・西口を
出てすぐの所にある
隆景公園内におられます

■三原駅と三原城■


三原駅の壁に
描かれていた絵

■三原城■


1645~1648年に
描かれた絵
前面には瀬戸内海
背後には桜山
軍港の機能を備えた
お城だったらしい
~画像はネットで広いました~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■電話ボックス■


お城タイプ

■JR 三原駅■


三原といえばタコ

■JR 三原駅■


三原タコ、マジで美味い

■JR 三原駅■


三原といえば、やっさ祭り
三原城の完成を祝い
城下の人達が祝酒に酔って
踊り出たのが
この祭りの始まりらしい